野路菊の丘の作業
5月3日(火) 晴れ 参加者20名+メンバーのお孫さん1名 計21名。
前回に続いての野路菊の丘斜面の除草と、並行して補植用ノジギクのポット苗づくりを行いました。
作業を始める前に全員でストレッチ体操

斜面の除草。今年は適度に雨が降り、ノジギクも雑草も生長良好、除草が追いつきません。
平地奥で補植用の冬至芽をポット苗にすべく掘り起こしています


ポット苗づくり

約500本のポット苗を木漏れ日が射す雑木林に移し、育苗開始

帰途 神戸版レッドリストBのモリアオガエルの泡巣を見にいきました。今年の営巣は早い。昨年 オタマジャクシが泳げる水が無かった側溝には、落ち葉の掘り出しと水止めの作業により、満々と水が溜まっています。無事にオタマジャクシが生長しカエルになって森に帰って欲しいものです。巣はこれから増えてくるでしょう。

前回に続いての野路菊の丘斜面の除草と、並行して補植用ノジギクのポット苗づくりを行いました。
作業を始める前に全員でストレッチ体操

斜面の除草。今年は適度に雨が降り、ノジギクも雑草も生長良好、除草が追いつきません。
平地奥で補植用の冬至芽をポット苗にすべく掘り起こしています


ポット苗づくり

約500本のポット苗を木漏れ日が射す雑木林に移し、育苗開始

帰途 神戸版レッドリストBのモリアオガエルの泡巣を見にいきました。今年の営巣は早い。昨年 オタマジャクシが泳げる水が無かった側溝には、落ち葉の掘り出しと水止めの作業により、満々と水が溜まっています。無事にオタマジャクシが生長しカエルになって森に帰って欲しいものです。巣はこれから増えてくるでしょう。
