桜の移植&植樹準備
2月9日(火) 晴れ、参加者13名。よこおの遊歩道沿いに桜を増やし、春の桜、秋の野路菊の名所にしようと、ヤマザクラの移植と須磨の桜「須磨浦普賢象」の植樹の準備を行いました。
メンバーお手製のドングリのテントウ虫バッチ、これを帽子に着けてくださいと皆に配ってもらいました。「テントウボウシ転倒防止」 有難う

久し振りに参加のメンバー2名も加わり、全員 マスクを着けて準備体操。参加者男女ほぼ同数。

ヤマザクラの掘り起こし班、植える穴の拡張班、日照のための木の伐倒班(女性陣主体)の3班に分れました。
「須磨浦普賢象」植える場所周辺のトウネズミモチやオオバヤシャブシ伐倒開始

基本に従って受け口切り、追い口切りを交代でノコ引き



伐倒終了。ここに来週 神戸市から提供を受ける「須磨浦普賢象」2本のうちの1本を植える予定

ヤマザクラの掘り起こし、移植も順調に終え、最後の杭打ち

メンバーお手製のドングリのテントウ虫バッチ、これを帽子に着けてくださいと皆に配ってもらいました。「テントウボウシ転倒防止」 有難う

久し振りに参加のメンバー2名も加わり、全員 マスクを着けて準備体操。参加者男女ほぼ同数。

ヤマザクラの掘り起こし班、植える穴の拡張班、日照のための木の伐倒班(女性陣主体)の3班に分れました。
「須磨浦普賢象」植える場所周辺のトウネズミモチやオオバヤシャブシ伐倒開始

基本に従って受け口切り、追い口切りを交代でノコ引き



伐倒終了。ここに来週 神戸市から提供を受ける「須磨浦普賢象」2本のうちの1本を植える予定

ヤマザクラの掘り起こし、移植も順調に終え、最後の杭打ち
