野路菊の丘の除草、鷹の渡り
9月25日(火) 参加者7名。 野路菊の丘で、ひたすら除草を実施。
作業開始直前まで雨が降っていたために土も柔らかく、 ヨモギ、セイタカアワダチソウなどの雑草を根っこから引き抜き。
昼頃には、鷹(サシバ?)が渡りで、頭上を旋回しそして南に飛んでいきました。
草に埋もれていた野路菊を残し周りの草の根の引っこ抜き


上斜面の2/3程の除草が完了

9月に入ってよく雨が降り、野路菊も緑が濃くなってきました。つぼみも見られるようになりました。


鷹の渡りのシーズン。
25日 上昇気流に乗って、鷹(サシバ?)が頭上を優雅に旋回し、南の旗振り山方面に飛んでいきます

24日


23日。100羽近くが集まって旋回

遊水池周辺に植えているフジバカマやヒヨドリバナが花を開き始めました。南に渡っていくアサギマダラが、羽根を休めに来てくれるのを楽しみにしています。

作業開始直前まで雨が降っていたために土も柔らかく、 ヨモギ、セイタカアワダチソウなどの雑草を根っこから引き抜き。
昼頃には、鷹(サシバ?)が渡りで、頭上を旋回しそして南に飛んでいきました。
草に埋もれていた野路菊を残し周りの草の根の引っこ抜き


上斜面の2/3程の除草が完了

9月に入ってよく雨が降り、野路菊も緑が濃くなってきました。つぼみも見られるようになりました。


鷹の渡りのシーズン。
25日 上昇気流に乗って、鷹(サシバ?)が頭上を優雅に旋回し、南の旗振り山方面に飛んでいきます

24日


23日。100羽近くが集まって旋回

遊水池周辺に植えているフジバカマやヒヨドリバナが花を開き始めました。南に渡っていくアサギマダラが、羽根を休めに来てくれるのを楽しみにしています。

友が丘での作業
9月18日(火) 参加者 17名。久しぶりの晴天の下、友が丘の竹林と倉庫の2ケ所に分かれて、作業を行いました。
竹林では、先般の台風21号で折れた枝や倒れた竹の処理を、倉庫周辺では刈払機にて除草を。
竹林内
台風21号にて折れたクヌギの太い枝。幸い しいたけのホダ場への直撃は免れました。

折れ、ぶら下がった枝を高枝ノコを使って、伐り落とし。

いろいろな場所での倒れた竹の処理



比較的太い竹は、野路菊の丘の土留め柵用に保管しました

猛烈な風にも、テーブル広場の屋根は持ちこたえました。

竹林内に植えていたヒヨドリバナも倒れることがなく花をつけており、アサギマダラの飛来を待っています。

倉庫周辺
地元の自治会さんが所有されている土地に倉庫を置かせて頂いており、時々周辺を除草しています。
倉庫の場所

道や斜面が草で覆われています

4台の刈払機で草刈り


倉庫班の休息

日本たんぽぽの栽培地の移動

道を拡げました

きれいに草が刈れました

倉庫の傍に、アシナガバチの大きな巣。明日 駆除の予定。

竹林では、先般の台風21号で折れた枝や倒れた竹の処理を、倉庫周辺では刈払機にて除草を。
竹林内
台風21号にて折れたクヌギの太い枝。幸い しいたけのホダ場への直撃は免れました。

折れ、ぶら下がった枝を高枝ノコを使って、伐り落とし。

いろいろな場所での倒れた竹の処理



比較的太い竹は、野路菊の丘の土留め柵用に保管しました

猛烈な風にも、テーブル広場の屋根は持ちこたえました。

竹林内に植えていたヒヨドリバナも倒れることがなく花をつけており、アサギマダラの飛来を待っています。

倉庫周辺
地元の自治会さんが所有されている土地に倉庫を置かせて頂いており、時々周辺を除草しています。
倉庫の場所

道や斜面が草で覆われています

4台の刈払機で草刈り


倉庫班の休息

日本たんぽぽの栽培地の移動

道を拡げました

きれいに草が刈れました

倉庫の傍に、アシナガバチの大きな巣。明日 駆除の予定。
