須磨自然環境サミット2014 |
2014-02-15 Sat 21:24
2月15日 須磨ニュータウン展が行われている会場の隣で、須磨FRSネットが主催し、須磨区協力の「須磨自然環境サミット」を開催しました。
前半の講演は、長年地元で活動を続けてこられた山本勝也先生の「須磨旧市街地における在来種の保全」、次に中学校の理科部の顧問として生徒を指導して取り組んだ研究を、「須磨アルプスの自然環境調査・・10年間にわtsる中学生ぼ研究から」として報告されました。 後半は活動事例発表として奥須磨公園にトンボを育てる会が奥須磨公園でのトンボやカワバタモロコ、ゲンジボタルの保護育成の取り組みを、また名谷親子自然教室がこの数年の教室の取り組みを報告されました。 会場にいっぱいとなった聴講の皆さんは、各講演者や発表者の報告に熱心に耳を傾けてられ、成功のうちに本サミットを終えることが出来ました。 10時の来場者が来られる前の須磨ニュータウン展 須磨FRSネットのブースの模様。 ![]() 今日は、土曜日で子供達も多く、「笑いころガエル」のくじ引きの様子。くじを外れた人 ごめんなさい。 ![]() 各団体の活動の写真を熱心に見入る入場者 ![]() 午後から、須磨自然環境サミットを開講。まず須磨FRSネット代表の挨拶 ![]() 須磨区井上区長のご挨拶 ![]() 各講師の講演 ![]() ![]() 活動事例の発表 ![]() ![]() |