クヌギの玉切り・つつじの森づくり |
2014-02-05 Wed 20:47
2月4日 冷たい一日でしたが、地元の約40名の皆さんと一緒に、しいたけのほだ木用の玉切りを行いました。
皆さん 大奮闘で約1時間強で玉切りと運搬が終了しました。 数日前の雨とその後の春のような気温により、しいたけもよく育ち、参加者全員に持って帰って頂きました。 昼からは、久しぶりのつつじの森づくり。 私たちが定時に現地に着いた頃には、既に地元の皆さんたちは、早くも葉がらしの為に放置しておいたクヌギの枝部の除去を始めていました。 早速 今日の段取りの説明と準備体操をし、本格作業の開始。 ![]() ![]() もう1ケ所のつつじの森予定地の溜池跡でも玉切り開始。 ![]() ![]() 玉切りしたものは次々にホダ場に運搬。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て幹や枝が運び出された畑では、月末に予定されているジャガイモの種植えの為に畝起こしや肥料撒きが始まっています。 ![]() ![]() 女性陣がしいたけ狩り。始めての方もあり、大喜び。 ![]() 無事に玉切り、畑整備も終え、参加者全員にしいたけを分配。寒い日でしたが、皆 ホカホカと温まって解散。お疲れ様でした。、 ![]() 竹林内に1本残ったクヌギは、メンバーだけで処理。 ![]() 本日 できたほだ木用丸太約150本。これに来週 植菌用の穴をあけ、再来週にはまた多くの人に参加をしてもらってしいたけ菌を植え付けます。 ![]() 午後は、隣接する雑木林でつつじの森づくり。先に定植した苗に肥料をやり、その上に保温のために藁を敷きました。 ![]() 別働隊は、ウバメガシの間伐。この伐った木が近くの2本の木に複雑にかかり木となり、無事に取り外し処分するまでに1時間半。これほど苦労したのは初めてでした。 ![]() |