須磨FRSネット 須磨海岸ウオーク |
2020-11-15 Sun 20:27
11月15日(日) 快晴。須磨FRSネットは例年、須磨の森(山)川海を回る「須磨の自然を訪ねるウオーキング」を行ってきましたが、コロナ禍により今回は広く分散して行動が出来る場所として、須磨海岸で実施しました。参加者100名(1歳~80歳代まで全年代が揃いました)。当会会員参加者9名。
早朝の須磨海岸。明石海峡大橋が目の前です ![]() 開会 須磨区長よりご挨拶を頂きました ![]() 須磨海岸で活動をする3団体が海岸の東・中・西の3地区を順に担当。まず東地区でビーチクリーン。参加者は老いも若きも全員トングと袋を持って分散。 ![]() ![]() 須磨の白砂青松の話を聞く ![]() 海岸中ほどに移動し、砂浜の話を聞く ![]() 海岸中西に移動し、アサリ復活取り組みの話等を聞く。アサリが育ちにくい理由に海水の栄養分が少なくなりすぎているのが大きいとのこと ![]() 砂の中の生き物探し ![]() 昼食後 須磨浦水産さんから須磨の名産 須磨海苔の話を聞く。海苔の生育にも海水の養分不足が重要課題 ![]() 西海岸の海浜植物保護地で、貴重な海浜植物の話。4~6月頃に花が咲くので是非見にきてくださいとのこと ![]() ![]() 海浜植物の話の後、周辺のビーチクリーンを実施。西海岸は東海岸に比較し、人の手の入りが少なく、ごみが目立ちます。もっと皆で目を向けたい ![]() 松林の端で解散。海岸をきれいにし、新しい知識と快い疲労を得、子供たちは手造りおもちゃをもらい 皆 満足して帰路につきました ![]() |