シイタケの植菌 |
2021-02-27 Sat 15:54
|
友が丘 シイタケ植菌準備、竹林の整備等 |
2021-02-23 Tue 17:10
2月23日(火)晴れ、参加者20名 体験1名 計21名。自治会 自然教材園草抜き64名、内約30名がシイタケ作業に残る。
9時前には既に多くの自治会員が教材園に集まり、玉ねぎを植えた畑の草抜き作業。 9時から 当会メンバー シイタケ作業と林内整備作業に分れて行動。 除草作業 ![]() 除草作業を終えて ![]() 玉ねぎ 順調に生長しています ![]() 昨年 山道脇のクヌギに大量に樹液が染み出し、それにスズメバチが数十匹集まって危険なため、年末に伐倒しておいたものを、シイタケの榾木用に玉切り(当会 チェンソーで玉切りを担当) ![]() ![]() 次々と教材園メンバーが、丸太を運び出し ![]() 場所を変えて、運ばれてきた丸太74本にシイタケの菌を打ち込む穴あけ。27日に植菌の予定 ![]() 林内では、伐り出し仮置きしていた竹の移動、 ![]() ![]() ササ刈り等を実施 ![]() 帰途に見た春間近 ![]() |
よこお緑地の整備 |
2021-02-20 Sat 15:27
|
須磨浦普賢象等の植樹 |
2021-02-16 Tue 19:17
2月16日(火) 晴れ、参加者数 16名。よこお地区で桜の植樹作業、先週に続いて2回目。
神戸市 西部建設事務所から頂いた「須磨浦普賢象」 の苗2本と、「河津桜」(1本Sさん寄贈、1本購入」の苗2本を植樹しました。 5年もすれば、遊歩道を利用する者を楽しませてくれることでしょう。 植樹地に、西武建設事務所の課長さんらが見えられました。有難うございました。 朝 9時前に「須磨浦普賢象」の立派な苗が届きました。 ![]() 斜面に植える場所の土止め用に、遊水池に溜まった土を運び出し ![]() 1本目を植える場所の前準備 ![]() 記念に皆で順に土を入れました。木が大きくなった満開の桜を元気に見に来られますように ![]() 植え終わった後の始末 ![]() ![]() 2本目を植える場所の前準備 ![]() 支柱の組み立て ![]() 2本目も植え終わり、参加者全員でマスクを着けて記念写真。あれ 1人行方不明、1人早やマスクを外した人がいる ![]() 皆 息を止めてマスクをはずし、もう1枚。緊急事態宣言も 来週には解除されるかな ![]() ![]() 河津桜2本も植え終えました。花芽が3つ程確認。今月中に開花が見られるかも。1番花は誰が見つけるでしょう ![]() |
桜の移植&植樹準備 |
2021-02-09 Tue 16:17
2月9日(火) 晴れ、参加者13名。よこおの遊歩道沿いに桜を増やし、春の桜、秋の野路菊の名所にしようと、ヤマザクラの移植と須磨の桜「須磨浦普賢象」の植樹の準備を行いました。
メンバーお手製のドングリのテントウ虫バッチ、これを帽子に着けてくださいと皆に配ってもらいました。「テントウボウシ転倒防止」 有難う ![]() 久し振りに参加のメンバー2名も加わり、全員 マスクを着けて準備体操。参加者男女ほぼ同数。 ![]() ヤマザクラの掘り起こし班、植える穴の拡張班、日照のための木の伐倒班(女性陣主体)の3班に分れました。 「須磨浦普賢象」植える場所周辺のトウネズミモチやオオバヤシャブシ伐倒開始 ![]() 基本に従って受け口切り、追い口切りを交代でノコ引き ![]() ![]() ![]() 伐倒終了。ここに来週 神戸市から提供を受ける「須磨浦普賢象」2本のうちの1本を植える予定 ![]() ヤマザクラの掘り起こし、移植も順調に終え、最後の杭打ち ![]() |
緑地の整備 |
2021-02-06 Sat 19:50
|
桜植樹の為の穴掘り |
2021-02-05 Fri 14:24
|
ヤブツバキとメジロ |
2021-02-03 Wed 18:55
|
クヌギの伐倒、堆肥作り、クヌギの仮植え |
2021-02-02 Tue 18:57
2月2日(火) 晴れ 参加者9名。新型コロナによる緊急事態宣言発令により、有志による今年になって初めてのまとまった作業。
昨年スズメバチが樹液を吸いに集まるったクヌギを重心に逆らって倒す為、ウインチやローププーラー等3台を使用。 高所に竹を使って3本のロープ掛け ![]() 追い口伐り ![]() ほぼ想定通りの掛かり木にし、後は順調に掛かり木をはずして解体 ![]() 他のメンバーは、クヌギの落ち葉を集め,糠と重ねて踏み固めて堆肥作り、昨日2段目まで、本日は3段目まで。 昨日の写真。落ち葉を集め、ヌカを上に敷き。 ![]() 古い堆肥も撒きます ![]() 本日の写真 更に上に落ち葉を重ねます ![]() ビニールを被せ、あとは寝かせます ![]() ![]() 伐倒隊と合流し、2~3年前に平地にクヌギのドングリが落ちて芽を出しているものを、踏み倒さないように仮移植。 直根が深く伸びています ![]() 山際に植え替え ![]() 40cm程真っすぐに伸びた根 ![]() |