ノジギクの開花状況(11月28日) |
2020-11-29 Sun 08:28
11月28日(土)晴れ時々曇り。多くの人によこお野路菊の丘に登ってきて頂きました。が、月末ともなると早く咲いた花の傷みが目立ち、ピーク時の一面に真っ白となる元気なを様子は見れなくなってきます。
年により若干 異なりますが、一番花は10月下旬、大分咲いたなは11月10日頃、見頃に入ったなは15日頃、満開だなは20日頃、少し傷みが気になるなは25日頃、今年のノジギクも終わりだなは月末。この頃から周辺のモミジやハゼが色づき残菊との組み合わせもいいものだは、12月初旬です。 中旬になると、翌年の満開に向けて全てのノジギクを根元部から刈り取り、野路菊の丘は地肌が見えるようになり、すっきりとした冬の様相に変わります。 ノジギクは次のために根を周辺に伸ばし、その伸びた部分から新しい緑の芽(冬至芽)を出し、また段々と緑を濃くしていきます。 この時期を見て頂いて、満開をまた見てもらえれば良いかなと思います。 少し 寒いですが、ここから見る冬の景観もよいものです。 11月28日(土) ![]() 周回路 ![]() |
よこお野路菊の丘風景(11月26日) |
2020-11-26 Thu 18:06
|
よこお遊水池周辺の整備 |
2020-11-24 Tue 15:59
|
ノジギクの開花状況(11月23日) |
2020-11-23 Mon 23:54
|
ノジギク開花状況(11月22日) |
2020-11-22 Sun 19:12
|
ノジギク開花状況(11月21日) |
2020-11-21 Sat 21:44
|
ノジギク開花状況(11月19日) |
2020-11-19 Thu 22:10
|
ノジギク開花状況(11月18日) |
2020-11-18 Wed 20:37
|
よこお憩いの森整備等、ノジギク開花状況(11/17) |
2020-11-17 Tue 21:27
11月17日(火) 快晴、参加者 19名。よこお憩いの森の整備を行いました。
ノジギクは、7~8部咲き。見頃です。 野路菊の丘に隣接する雑木林にもう少し陽が入るようにし、林内を歩きやすい場にするため、常緑樹の間伐を行いました。幹と枝を分け、枝の部分は細かくし集積。 ![]() 幹の部分の一部を使って道の補修。 ![]() 野路菊の丘にはノジギクの鑑賞者が訪れているために、休息は林内で。 ![]() 森上部の平地に伸びているササの刈取り。 ![]() ササヤブを整備、育苗中のササユリをここで育てる予定です。 ![]() ハチクの皆伐作業を行っている場所に、来週 モミジ等を植樹するための土づくり ![]() ハイキングの途中にノジギクの観賞に立ち寄る人達。 ![]() 特殊なカメラを使って、野路菊の丘全体を撮影されるYさん ![]() 斜面の左半分。今年はボリューム感があります ![]() |
須磨FRSネット 須磨海岸ウオーク |
2020-11-15 Sun 20:27
11月15日(日) 快晴。須磨FRSネットは例年、須磨の森(山)川海を回る「須磨の自然を訪ねるウオーキング」を行ってきましたが、コロナ禍により今回は広く分散して行動が出来る場所として、須磨海岸で実施しました。参加者100名(1歳~80歳代まで全年代が揃いました)。当会会員参加者9名。
早朝の須磨海岸。明石海峡大橋が目の前です ![]() 開会 須磨区長よりご挨拶を頂きました ![]() 須磨海岸で活動をする3団体が海岸の東・中・西の3地区を順に担当。まず東地区でビーチクリーン。参加者は老いも若きも全員トングと袋を持って分散。 ![]() ![]() 須磨の白砂青松の話を聞く ![]() 海岸中ほどに移動し、砂浜の話を聞く ![]() 海岸中西に移動し、アサリ復活取り組みの話等を聞く。アサリが育ちにくい理由に海水の栄養分が少なくなりすぎているのが大きいとのこと ![]() 砂の中の生き物探し ![]() 昼食後 須磨浦水産さんから須磨の名産 須磨海苔の話を聞く。海苔の生育にも海水の養分不足が重要課題 ![]() 西海岸の海浜植物保護地で、貴重な海浜植物の話。4~6月頃に花が咲くので是非見にきてくださいとのこと ![]() ![]() 海浜植物の話の後、周辺のビーチクリーンを実施。西海岸は東海岸に比較し、人の手の入りが少なく、ごみが目立ちます。もっと皆で目を向けたい ![]() 松林の端で解散。海岸をきれいにし、新しい知識と快い疲労を得、子供たちは手造りおもちゃをもらい 皆 満足して帰路につきました ![]() |
ノジギク開花状況(11月14日) |
2020-11-14 Sat 17:56
|
ノジギク開花状況(11月12日) |
2020-11-12 Thu 17:53
|
ユーカリ緑地・横尾道周辺の整備 |
2020-11-10 Tue 23:53
11月10日(火) 晴れ時々曇り。参加者 21名。
ユーカリ緑地及び野路菊の丘、横尾道近くの各活動地の整備を行いました。 ノジギクの開花は進み、五部咲きぐらいとなり、見頃になってきました。 ノジギクの開花状況 ![]() ![]() ピンクに色づいたマユミの実とノジギク ![]() ユーカリ緑地の東斜面の整備。過去に伐採して集積していた木を、溝に沿って積み替え.. 主要活動地の今後を検討するプロジェクトチームの提言に沿った作業始動。 ![]() ![]() ![]() ユーカリ緑地平地の整備 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西の車道側もきれいになりました ![]() 野路菊の丘の周回路の道補修 ![]() 展望を遮る斜面の松の伐採。例年の枯れ松処理の功により、松が増えすぎになってきました。 ![]() 遊水池傍で育てているジャコウアゲハの食草ウマノスズクサを、生育を助けるため移植 ![]() 作業終了後のミーティング ![]() > |
玉ねぎ苗植付け、甲南大学生等見学 |
2020-11-08 Sun 20:35
11月8日(日) 晴れ。8:45より北須磨団地自治会自然教材園の玉ねぎ苗植付けに参加。当会から6名参加。総勢約50名。
10:30から 甲南大学の先生、学生ら10名が六甲山の森林・里山管理、また竹の活用を考えるをテーマに当会の活動地を見に来られ、当会から2名が案内させて頂きました。 玉ねぎの苗植付け。5千本の苗を20分ほどで植付け完了。 ![]() 自治会長から、先月末 首相官邸にて菅首相から、自治会員一丸となっての防犯活動の取り組みについて表彰されたとの報告がありました。 ![]() 隣接の椎茸園で、沢山のシイタケが出ており、参加者らで椎茸狩り。 ![]() ![]() 10:30 妙法寺駅にて甲南大学の皆さんらと会い、まずよこお野路菊の丘に。ノジギクは三分咲き程に、一般のグループが次々と菊を見に来ていました。ニュ-タウンの昔と今の違いや多井畑西地区等を展望しながら説明。 ![]() 多井畑西地区の放置されタケヤブとなった棚田等を現地で説明しながら、当会のテーブル広場に。 朝の椎茸狩りで残したホダ場で、椎茸狩りを体験。 ![]() ミーティングの前に、竹の伐採と輪切りを少し体験してもらいました。 ミーティングを終え、16:00過ぎに帰路に。長時間お疲れさまでした。 きょうの見学、ミーティングが、竹の活用の提言書作成の一助になれば幸いです。 ![]() ・ |
よこお地区の整備 |
2020-11-07 Sat 17:23
|
横尾道周辺の整備 |
2020-11-03 Tue 15:39
11月3日(火) 快晴 参加者 16名。ノジギクの花の見頃が近づき、周辺の整備を継続。
作業開始前のストレッチ体操 ![]() 斜面の枯れ松の伐採 ![]() 伐採松を運び降ろし、寸法切り ![]() 道脇の除草 ![]() 野路菊の丘への登り坂で使ってもらうおうと、竹の杖入れを設置しました ![]() 兵庫県の広報番組ひょうご発信(サンテレビ )で、、井戸知事が毎月1回 地域で活躍されている方をゲストに迎えて対談をされます。対談のテーブルの上にはその時期に咲く花が添えられます。今月はこのノジギクです。、よこおのノジギクは一昨年に続いて2回目の出番となります。明日が収録とのことで少し早いですが、早咲きの場所から採取。 放映日時 サンテレビ ひょうご発信 11月29日(日)午前8:30~。再放送 30日(月)午後6:00~。 ![]() |