フジバカマに集まる虫たち |
2019-09-27 Fri 17:46
9月27日 今日こそはと、アサギマダラがよこおの遊水地周辺のアサギマダラやフジバカマに飛来しているかと見に行きましたが、残念ながらお預け。
タテハチョウの仲間やその他各種の虫やが蜜を吸いに来ていました。 フジバカマの花の蜜を吸引するタテハチョウの仲間 ![]() ![]() 虫たちも ![]() 番外編 帰途 交差点で水道管を耐震性のあるものに交換の工事。ご苦労様とみている時にショベルカーが運転手を乗せたまま掘った穴にゆっくりと滑り落ちていきました。カメラを取り出してシャッター。13:10 ![]() 近くで待機していたショベルカーがすぐに来て、ロープを掛けて引き揚げ。バランスが悪く揚げられない。 ![]() コンクリを割るブレーカーを付けた黄色の重機が加わり、落ちたショベルカーにも運転手が戻り、3台の重機が連携しながら脱出作業。黄色の重機は、落ちたショベルカーを水平にするために下に押す役目。全く無駄がありません。車体が浮き上がってきました。 ![]() 落ちたショベルカーは引き揚げられ水平に。 ![]() 定位置に戻り、何事もなかったようにすぐに作業が再開しました。13:20。この間 10分。プロの作業を見させていただきました。 ![]() |
アサギマダラ、多井畑西地区の里山 |
2019-09-26 Thu 06:44
9月25日(水) 晴れ。友が丘の活動地に隣接している多井畑の里山に関心を持つ人たちと一緒に、現地を訪ねました。 秋を満喫しました。
他の人たちと合流する前の写真。 友が丘活動地のヒヨドリバナに飛来した今年一番最初に確認したアサギマダラ。 これから 当地や横尾地区でも沢山のアサギマダラが見られます。 ![]() 小川フィールドに降りた場所でアオサギが迎えてくれました。 ![]() 2m程の近くに寄ってきて、結構長く付き合ってくれました。 ![]() 稲穂が垂れています。 ![]() 稲穂とヒガンバナ ![]() 樹液に集まるスズメバチ。夜はカブトムシか。 ![]() 他の人たちと合流。(趣のある農具小屋の傍)。ここは11月9日に予定している「須磨の自然を訪ねるウオーキング」で歩きます。 ![]() 棚田(跡)を展望。向こうの山は六甲山系の西端の旗振り山。 ![]() 須磨区と垂水区の住宅地に囲まれながら、まだこのような里山風景が残っています。 ![]() |
野路菊の丘の整備 |
2019-09-24 Tue 16:58
|
アサギマダラの飛来がもうすぐ |
2019-09-22 Sun 18:55
9月22日(日) 数日前に六甲山の高山植物園にアサギマダラが飛来との報があり、こちらに来るのももうすぐです。
須磨ニュータウンの横尾地区の活動地のヒヨドリバナ、フジバカマを育てている3ケ所に、案内板を設置しました。 よこお野路菊の丘へ向かう入口(啓明学院テニスコートの山側)に掲示 ![]() ①遊水地内。元々 ヒヨドリバナが自生しており、増殖 ![]() 手前のピンクの花は、サワヒヨドリ。 ![]() 遊水地の囲いの外。フジバカマの原種を植えたもの ![]() ヒメウラナミジャノメがフジバカマの花の吸蜜。これらのチョウが来出すと、アサギマダラの飛来も近い。身近に見られる場所です。 ![]() ②野路菊の丘への登り口。斜面の上部(ここも元々ヒヨドリバナが自生)に数年増殖を続けたものが育ち、沢山の花を着けている。 上の平地から、アサギマダラが飛来するのを見られるはず。 ![]() ③野路菊の丘への登り口から少し南の木橋の上から。ここも元々ヒヨドリバナが自生し、増殖した場所。昨年の豪雨による土石流により半分ほどが埋まり、新たに20本程のフジバカマを植え付け。 但し フジバカマには、今年はつぼみが着いていません。 ![]() |
倉庫周辺の整備 |
2019-09-17 Tue 20:29
|
友が丘の竹林・つつじのの森の整備 |
2019-09-10 Tue 20:56
|
日照りが続きます |
2019-09-09 Mon 18:53
|
須磨の自然を訪ねるウオーキング2019のご案内 |
2019-09-07 Sat 17:17
|
野路菊の丘いろいろ |
2019-09-07 Sat 16:57
9月7日(日) 秋雨前線が離れ、強い日照りに戻りました。野路菊の丘にて1名作業。
野路菊の丘の平地の端に植えているウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫が育っていますが、生存競争は非常に厳しい。 これは、9月2日の葉の状態、ここにまだ小さい10匹程の幼虫が葉の裏にしがみ付いていました。 ![]() 今日7日の同じ株。1枚の葉もなく、幼虫はいなくなっています。 ![]() 1m程離れたところの株。一度丸裸になっていましたが、またたくさんの柔らかい葉が生えてきています。 ![]() この株の葉の裏に16匹の大小の幼虫が付いていますが、葉をもりもり喰って大きく育ち、サナギにまでなってくれるのは、何匹だろうか。これが自然の姿といっても、かわいそう。 ![]() ノジギクは、ばらつきはありますが、まずまず 育っています。今日は 新たに出てきた雑草を、3段ほど引き抜きました。 ![]() 遊水地内で増やしているヒヨドリバナがたくさんのつぼみをつけています。今月中には、飛来したアサギマダラに会えるかも。 ![]() |
ユーカリ緑地の整備 |
2019-09-03 Tue 17:32
|