七夕用竹取り |
2019-06-30 Sun 10:49
6月28日(金) 神戸大学の学生の皆さんが学内で開催する恒例の七夕まつりに使う竹を採りに来ました。
当会から4名が対応。学生7名。地元の人には駐車場借用等で協力をしていただきました。 竹は急斜面の下のタケヤブで伐り出し、手渡しで運び上げ、トラックに積み上げで、約2時間内に順調に終えることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無事 竹取り作業は終了しました。お疲れ様でした。年齢差 3倍以上。学生の皆さんが私たちの歳になった時に、このようなヤブに入って竹を伐り出し、持ち帰って竹灯篭をつくり、七夕祭りを楽しむというようなことが行われるているだろうか。いくら 科学が進んだとしても、こういう行事は残って欲しいものです。 ![]() 七夕まつり当日の展示した作品の写真を、後日 送られてきました。 ![]() ![]() |
ハチクのタケヤブの皆伐 |
2019-06-26 Wed 09:06
6月5日(火)晴れ 参加者15名。先週の上斜面の皆伐に続き、今回は中斜面の皆伐。
皆伐開始当初太かった竹も年ごとに細くなり、また背丈も低くなってきました。根気よく続け ここから完全竹を駆逐し、四季を彩る雑木林に変えたいものです。 登り口で朝の準備体操(ここは昨年の豪雨の時に土石流で埋まりましたが、行政によってきれいに整地されました。 ![]() 今回は、前回の上斜面に続いての中斜面のハチクの皆伐 ![]() 1本1本は、細く低くなってきていますが、これを放置すると根に養分を蓄え、また 元の太く高いタケヤブに戻ってしまいます ![]() 横一列になって、下から上に攻めていきます ![]() 通路の草は、刈払機で ![]() ![]() 中斜面の皆伐を終え、残すは下斜面となりました ![]() |
ハチクのタケヤブの皆伐 |
2019-06-19 Wed 22:14
|
フジバカマの苗の植え付け |
2019-06-14 Fri 16:43
6月14日(金) 参加者4名。遊歩道の横尾道に架かる木橋下の除草を行い、フジバカマの苗の植え付けを行いました。
この谷に自生しているヒヨドリバナの花に秋には渡り蝶のアサギマダラが飛来し、木橋から観察ができていました。更に飛来数を増やそうと苗を育て沢山植え付けていましたが、昨年の豪雨での土石流により、大半が埋まってしまいました。このために新たに育てたフジバカマの苗を植えることにしました。 木橋から見た谷筋(草で覆われています。普段は水は流れていません) ![]() 刈払機を使って ![]() 草は刈り取られ ![]() 他の活動地やメンバー宅で育った苗を植え付け、竹で目印 ![]() 35株の苗が植わりました。手前左は、辛うじて残っていたヒヨドリバナの株。周辺には流されてきたコンクリートの溝や大きな石が転がっています ![]() 豪雨の時に壊れた貯舛は、この5月に作り直されました ![]() この下の中央部が、今日 苗を植え付けた場所 ![]() |
ユーカリ緑地の整備等 |
2019-06-11 Tue 22:15
|
ホダ木の本伏せ、竹林整備 |
2019-06-04 Tue 21:04
|
さつま芋、シイタケ、フジバカマ |
2019-06-02 Sun 13:18
|
シイタケホダ木運び用滑り台の作成 |
2019-06-01 Sat 16:00
|