ノジギクへの水遣り開始 |
2019-05-26 Sun 20:09
|
ノジギクの補植(続き) |
2019-05-21 Tue 18:59
|
神戸まつり(須磨音楽の森) |
2019-05-18 Sat 22:42
5月18日(土) 須磨区の神戸まつり(須磨音楽の森)が須磨離宮公園で行われ、今年も 須磨FRSネットが出店しました。
今年は、「海藻おしば」「手づくりおもちゃ」「エコ工作」「フジバカマの苗」の4点を行い、各所属団体から計30名がスタッフとして、参加しました。沢山の人(,子供達を中心に約200名)に、各種の手づくりの作品づくりを楽しんでもらいました。 離宮公園内はバラが満開。多くの人が訪れています。 ![]() ![]() 須磨FRSネットのブース全景 ![]() 海藻おしば(生の各種の海藻をはがきに貼って、模様をつくっていきます ![]() ![]() 手づくりおもちゃ(紙やストロー、発泡スチロール等を利用して) ![]() ![]() エコ工作・フジバカマの苗 ![]() 受付風景 ![]() ![]() ![]() 16:00 前加工等をして用意した材料は、全て出尽くし 盛況のうちに出店を終えました。 公園内では、まだまだ 色々な催しや花火などがあり、新しい人が増えています。 ![]() 、 |
ノジギクの補植 |
2019-05-14 Tue 18:42
|
玉ねぎの収穫 |
2019-05-11 Sat 20:34
|
文太郎道の整備 |
2019-05-09 Thu 20:11
5月9日(水)曇り 参加者 当会5名、西神戸山の会4名。計9名。
登山路 文太郎道の取りつき部の整備を行いました。 加藤文太郎(1905~1936、単独行で有名な登山家、新田次郎の「孤高の人」のモデル)は須磨に住いし、六甲縦走路をトレーニング場所としていました。 現在の六甲縦走路の南から栂尾山山頂へは400段のコンクリ階段を登りますが、その東側にある元縦走路が加藤文太郎の名を冠した「文太郎道」です。 高倉からの陸橋を渡り、左が400段の階段、右が文太郎道ですが、分かれに表示が無く、また 文太郎道への取りつきの道が荒れて判りづらく、残念ながら利用する人が少ない。 登山グループの西神戸山の会の皆さんと相談し、取りつきの道の整備をすることにしました。 森林ボランティアグループと登山グループの有志による協働作業です。 整備前 ![]() 作業開始 ![]() ニセアカシヤの古い倒木が多い ![]() 入口部の整備が完了 ![]() 中央部の整備 ![]() 奥の取りつき部の整備 ![]() ![]() 整備を終え記念写真 ![]() 全員で文太郎道を登りました ![]() ![]() 栂尾山頂上に今年1月に新たに設置された案内板には、文太郎道(黄色のルート)が記されていました ![]() 帰りは、400段階段を下りました ![]() 400段階段との別れに、手づくりの道標を設置しました。これを見て登ってみようと思われる人も増えることと思います。 ![]() |
野路菊の丘の除草 |
2019-05-07 Tue 20:17
|