枯れ松の伐採、緑地の整備 |
2018-10-30 Tue 20:39
10月30日 参加者18名。秋空の活動日和。
例年 野路菊が咲き出す頃に行っている法面の枯れ松の伐採と集積を実施。伐採を始めた頃は70本ほどあった枯れ松は今年は10本ほどに減りました。 並行して遊水地内のセイタカアワダチソウの駆除処理、午後からはユウカリ緑地の整備。 女性陣は、遊水地内に爆発的に増えたセイタカアワダチソウの駆除処理の為、茎の一部の皮を削ぎ、根まで枯らす効果のあるという除草剤を塗布。クズでは実証済み。成果を期待。 ![]() 男性陣は急斜面で枯れている松を伐採し、車が入るところまで運び出し。 ![]() ![]() ![]() 最後の1本 ![]() ![]() 数十年前に動物園のコアラのエサとする為にユーカリを植えた場所で、台風で折れた枝の処理や隙間なく繁茂したトウネズミモチ等の雑木の間伐 ![]() ![]() 野路菊の丘では、着実に花数が増えてきています。 ![]() |
今日の秋 |
2018-10-29 Mon 12:54
|
さつま芋の収穫 |
2018-10-27 Sat 16:02
|
野路菊の開花が始まりました |
2018-10-25 Thu 18:27
|
ウオーキングの下見 |
2018-10-21 Sun 10:48
10月20日(土) 11月17日に須磨FRSネットの主催で行います「須磨の自然を訪ねるウオーキング」の最終の下見を行いました。
天候にも恵まれ、当会3.5名、西神戸山の会3.5名の計7名で、妙法寺駅から摂津と播磨の国境の旗振り山を経て須磨海岸まで、景色を楽しみながら本番の時と同じように歩きました。 おらが山から西の景観。 ![]() おらが山の山頂に植えられたフジバカマの花に、渡りチョウのアサギマダラ。 ![]() ![]() 鉄拐山からの景色。数年前に山頂の木が伐採されて非常に景観がよくなり、訪れる人が増えました。 ![]() 旗振り山を下って、山腹歩道を。台風にて折れていた木の処理作業。 ![]() 妙見堂跡下の展望台から。ここからの景観は、山をだいぶ下った場所ですが、一見の価値あります。 ![]() 須磨海岸には、本番の予定時間より1時間早く 無事に到着しました。ウオーキング当日の天候を祈るのみ。 西側の海辺で、須磨海岸にアサリを復活させようと須磨FRSネットにも参加されている須磨里海の会の皆さんが、アサリの生育状況の調査をされていました。 ![]() 鉄製の大きな熊手に網をつけ、ロープで引っ張って海底の砂をすくってきますが、この作業は人力だけでは非常にきつく、船の動力を利用されていました。 ![]() 引き揚げた砂をひっくり返したり、海水で洗ったりして、ミリ単位のかわいいアサリを見つけいきます。同時に小さいイシガレイやワタリガニもまぎれていました。 ![]() 地道なまた大変な労力がいる作業です。須磨海岸でザクザクとアサリが採れる日がくることを期待しています。 ![]() |
野路菊の丘の整備 |
2018-10-16 Tue 18:27
|
アサギマダラが飛来中 |
2018-10-14 Sun 20:17
|
野路菊の丘の整備 |
2018-10-09 Tue 18:47
|
野路菊の丘の除草等 |
2018-10-02 Tue 19:58
|
子供達の自然観察会 |
2018-10-02 Tue 19:04
10月1日(月) 台風24号が過ぎ去り、快晴の下 恒例の子供達の自然観察会を地元の世話人に協力して行いました。
参加者 小学校低学年30名、世話人16人、当会2人。 公園の前に集合 ![]() 目的地に向かう途中。歩道の横に植わっている木について説明 ![]() 遊水地内のヒヨドリバナやヒメガマ等について説明。残念ながらアサギマダラには会えなかった。 ![]() 野路菊の丘への登り坂で、雑草のクズについて説明。 ![]() 野路菊の丘で見つけたカマキリを持って。メスは産卵間近。 ![]() 植物実験。コップの水に漬けたクズのツルの端を口にくわえて吹き、泡が出て大喜び。 ![]() 雑木林内のハンモックを交代で楽しむ。、 ![]() 住んでいる町をバックに記念撮影。 ![]() 帰路に着く。 ![]() ヤブツバキ林 ![]() 山の下の学校の全校生徒が、校舎の周囲をジョギング。あまりの人数の多さに驚き。 ![]() 丁度2時間半。無事に元の場所に戻ってきました。行きは元気だった子供達も少し疲れた模様。でも身近にこのような自然があるのに驚くとともに大満足してくれた模様。明日は台風で延びた運動会。 ![]() |