コナラの解体、溝の土取り |
2018-01-30 Tue 18:26
1月30日 参加者 17名。 よこお地区にて先に倒していたコナラの解体や、土を運び揚げるための縦溝の土取りなどを行いました。
朝 晴れるも寒風が強く、林内で準備体操。 ![]() 根本部が腐食し傾いた大径木のコナラを先に切り倒していましたが、今日は解体作業。 ![]() ![]() 枝の部分はしいたけのほだ木に、太い幹は看板にする予定。 ![]() この幹部を後日、チェーンソーで半分に。うまくいくかな。 ![]() 来月 野路菊栽培用の土を上の平地に引き揚げるため、台車を滑らせる溝に埋まった土の除去作業。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーが自宅にて実生で育てた苗木を植樹しました。野路菊の丘の入口部に、エドヒガン桜を。 ![]() 遊歩道登り口部にオオウラジロの木。 ![]() そしてもう1本のエドヒガンサクラ。これが大木となって満開になるのを元気に見たいものです。 ![]() |
手づくり郷土賞の受賞 |
2018-01-29 Mon 16:36
よこおみち森もりの会は、「須磨ニュータウン周辺の森を整備し、癒しの森(場)づくり」の活動が評価され、昨年12月に国土交通大臣表彰の手づくり郷土(ふるさと)賞に選ばれました。
1月28日 東京 虎ノ門 発明会館で行われた「手作り郷土賞グランプリ2017」に参加してきました。 会場は、ほぼ満席で、活気があるものでした。 同じく 選ばれた一般部門16団体、大賞部門3団体が活動紹介を行い、北海道から沖縄までの団体が、地道ながらも非常に大きな意味がある成果の発表をされ、参考になるところが大でした。 2月19日に大阪の国交省 近畿地方整備局にて賞の授与式があり、近畿地区で一緒に選ばれた兵庫県赤穂市の坂越のまち並みを創る会と共に表彰状を頂く予定です。 発表風景(他の団体の) ![]() |
竹林での作業等 |
2018-01-23 Tue 22:16
|
自然環境サミット2018のご案内 |
2018-01-20 Sat 17:22
|
雑木林の整備 |
2018-01-17 Wed 14:37
1月16日(火) 参加者18名。風もなく 暖かい作業日和。久方ぶりのよこおのヤブツバキ林内の整備作業。
根本が腐食し傾いた大径木のコナラや、同じく昨年の台風21号で傾いた数本の太いコナラの伐採等を中心に作業を行いました。 枝が大きく拡がった大径木のコナラを倒す前に、障害となる木の伐採のためのロープ掛け。 ![]() 高所で掛かった木を引っ張る。 ![]() ![]() ![]() 苦労しましたが、無事に倒れました。解体は後日。 ![]() 谷奥の台風で倒れたコナラ ![]() ![]() ![]() 同時に、渡り蝶のアサギマダラを呼ぶためにヒヨドリバナを植えた時に使用した支柱等の除去 ![]() 野路菊の満開時に見えられた人が、周回する時に楽に山道を下ってもらえるよう設置したロープ手摺りの除去等を行いました ![]() 9年前の会の設立時から、資材や人の運搬に大変世話になった車が本日をもって引退となり、感謝の気持ちをこめて記念写真。有難うございました。 ![]() |
横尾道中央入口部の雑木林整備 |
2018-01-09 Tue 22:25
2018年1月9日(火) 今年最初の活動日 参加者13名。寒風が吹きつける寒い一日でした。
横尾地区での活動日では、皆が一度集まる駐車場の西の斜面と用水路周辺の雑木、雑草の整備を行いました。 ニュータウン造成時に山を削った後の法面で、植えられたトウネズミモチやヤシャブシと、種が落ちて成長したクスノキが多い林。 ![]() ![]() ![]() 横尾山の真上に降った雨は、頂上の北側に落ちるとのこのコンクリの溝に流れ込み、椿谷川となって、須磨の一番の川 妙法寺川に合流し、南に向かって須磨の海に到達します。 頂上の南側に落ちた雨は天井川に流れ込み、南に向かって河口の近くで妙法寺川に合流します。 少し西側に落ちると、南北に落ちたものとは合流することなく、千森川にて直接須磨海岸に流れ込みます。 落ちる場所の少しの違いで、離ればなれになるが再会するものもあり、別れたままになるものもあります。 どうでもいいことですが。 ![]() ![]() ![]() |