しいたけほだ木用玉切り等 |
2017-01-31 Tue 22:41
1月31日 年明けたと思っていたらもう1月も終わり。今年もこのスピードで1年が過ぎていくのでしょうか。
昨年末に伐り葉枯らしをしておいたクヌギの大径木をシイタケのほだ木用に玉切り。 その他腐葉土づくりのための枯葉集め、出来上がった腐葉土を植樹したツツジの根元に撒き、溜池跡の整備等を。 また 別働隊は雑木林に侵入する竹の伐採を行いました。 クヌギの玉切り運搬は、地元自治会の有志との協働作業。 大きく解体し、引きづり出し。 ![]() ![]() 大きな枝を伐る様子を見守る地元の皆さん ![]() 引き降ろした木を1mの長さに切って、仮伏せをする場所に運搬。穴あけ、植菌は来週。 ![]() クヌギの枯葉集め ![]() 枯葉の運搬 ![]() 作っておいた腐葉土を植樹したツツジの根元に入れていきます。 ![]() ![]() ![]() 溜め池跡の整備 太い枯れ木にロープを架け、切り倒し ![]() ![]() ![]() ![]() 別働隊は3ケ所に分かれて、雑木林に侵入する竹やタケヤブの枯れ竹等の伐採作業を行いました。 |
野路菊栽培用用土類の運び上げ等 |
2017-01-24 Tue 19:07
1月24日(火) 野路菊の丘の登り坂下に軽トラで集積していた用土類を、簡易担架法、背負子法、抱きかかえ法とかの人力で上までの運び揚げと、並行して 野路菊や植樹した木に、寒肥として油粕を撒布。
老人パワー炸裂で、上記2作業共 同時に12時ジャストに完了。 午後は、遊水池内外の整備を実施しました。 昨日来の寒波で、用土類は凍りついています。 ![]() 作業開始前。ヤブツバキの葉には昨日の雪が残っています。 ![]() 用土類運び揚げ班と油粕撒布班に分かれ、作業。 真砂土を、簡易担架で運搬。 ![]() 竹組みの担架で運搬。 ![]() ![]() 背負子で運搬。 ![]() ![]() 油粕撒布班。まだ 雪が残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() このメンバーで、用土の運び上げと油粕の撒布が無事に完了。やった!! ![]() 午後は、全員で遊水池の周辺の整備。 ![]() 新人が実習を兼ね、池の中のクスノキ1本を伐採。 ![]() ![]() |
野路菊栽培の用土塁の運び上げ |
2017-01-24 Tue 17:58
|
ハチクのタケヤブ伐採等 |
2017-01-17 Tue 19:18
|
雪の野路菊の丘 |
2017-01-15 Sun 14:55
|
枯れ松の伐採等 |
2017-01-10 Tue 18:50
|
須磨 自然環境サミット2017 |
2017-01-01 Sun 17:00
1月1日 今年はすがすがし気候の下で、1年がスタートしました。この1年 穏やかな1年でありますように。
今年も須磨FRSネット主催、須磨区協力により、自然環境サミットを開催します。 今回のパネルディスカッションに、ゲストパネラーとして久元神戸市長にご参加いただきます。 日時 平成29年2月4日(土) 13:30~16:00(開場13:00) 場所 須磨区役所 4階多目的会議室 講演会 「どっこい生きている須磨の海の自然」 講師 吉田裕之氏 (須磨里海の会代表、神戸市立須磨海浜水族園園長) パネルディスカッション 「須磨・神戸の自然を次世代に!」 座長 觜本 格氏(とびまつ森の会) ゲストパネラー 久元 喜造氏(神戸市長) パネラー 伊與田 安正氏(よこおみち森の会) 高畑 正氏(横尾自然塾) 古川 悟氏(妙法寺川を美しくする会) 吉田 裕之氏(須磨里海の会) 申込不要・参加無料 ![]() |