年末3回の活動報告 |
2015-12-31 Thu 10:02
大晦日となりました。1年は早いものですが、でも振り返ると色々なことがありました。色々なことをやりました。当活動については、このブログの1年間分を順に開いていくと、こんなこともやったんだ、こんなことが出来たんだと驚くこと多々あります。
来年も皆元気で、充実した1年となりますように。 ブログ投稿担当が年末の2週間程不在をしていたため、この間の3回の活動をまとめて投稿させてもらいます。 12月22日(火) 今年最後の活動日。 横尾の雑木林周辺のやり残したことを、順次 片づけていきました。 キクイムシが入ったコナラの大径木を伐倒した折、かかり木によって太い枝枝が折れたコナラの中径木を切り倒すことにしました ![]() 受け口を作り、次は追い口 ![]() 中径木は、想定通り大径木の上に重なって倒れました ![]() 解体作業の開始 ![]() ![]() ![]() 場所を変えて、ホタルカズラ広場の草刈り ![]() ![]() 広場に植樹していたモミジ等に施肥 ![]() 広場の少し上のササ場の刈込 ![]() 傷んだ散策路の補修 ![]() ウバメガシの枝伐り ![]() ![]() ![]() 色々なことをやりましたが、無事に今年最後の作業を終えました。 来年は、より良い年になりますように。 植菌していたヤシャブシの木にキクラゲが沢山顔をだしていました ![]() 12月20日(日) 横尾ウバメガシ林の枝切り 法面に植えられたウバメガシが伸び放題になっており、密集している枝を順次 伐ってきています。 今回は新しい斜面での作業。 休日に参加される親子会員のお母さん。朝 元気に集合地の野路菊の丘に登ってきました。 ![]() 新しい作業地 ![]() ![]() ![]() 木登りが大好きな中学生会員 ![]() 伐っては運び、また伐って運び、次々と積み上げていく繰り返しの一日でした ![]() 途中の雑木林の中の赤い実 ![]() 12月15日(火) 友が丘保育園南の斜面のササ刈り 久しぶりのこの場所の作業の為に、若い笹もずいぶんと伸びていましたが、今回は刈払機やカマ、刈りこみバサミと合わせて新たに電動トリマーを使い、非常にはかどりました。 刈払い機班 ![]() ![]() ![]() 刈込バサミ ![]() トリマー班。ササ刈りにトリマーを使うのは初めての試み、女性陣に好評でした。 ![]() ![]() ![]() |
野路菊の刈取り |
2015-12-08 Tue 19:49
|
枯れ松の伐採 |
2015-12-06 Sun 18:08
|
クヌギの伐採等 |
2015-12-02 Wed 20:54
12月1日 はや12月に入りました。友が丘の竹林周辺での今年最後の作業。
当会メンバーは、3班に分かれ、①離接する自然教材園皆さんとしいたけほだ木用に、3本のクヌギを伐採、②つつじの森づくり、③道具の仮置き用収納ボックスづくり 等を実施。 伐採するクヌギにロープ掛け。 ![]() 左のハヤトウリの棚と右のサクラを傷めないように、切り倒す方向を決めます ![]() 受け口をつくります ![]() 先に伐った1本 ![]() ![]() ハイカーが見物 ![]() 想定通りに切り倒せ、道にかかった根元部を処理 ![]() 無事に伐採出来、かかわったもので集合写真。 ![]() このまま来年2月まで、葉枯らしの為放置 ![]() 隣接する区には既にナラ枯れが発生。須磨区にも来年には発生が予想されており、中央の大径木はどうなるか心配 ![]() つつじの森で、植樹した苗の手入れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣のモウソウチク林で整備するメンバー ![]() ササ刈り ![]() ![]() 今シーズンの水仙の一番花 ![]() テーブル広場に道具類を仮置きする収納ボックスづくり。これで有志の作業が楽になります。 ![]() |