野路菊の丘開花情報(10.30) |
2015-10-30 Fri 21:43
|
体験参加者募集 |
2015-10-29 Thu 22:36
|
枯れ松の伐採 |
2015-10-27 Tue 23:53
|
さつまいも掘り、山道の手摺りづくり |
2015-10-26 Mon 17:19
10月26日 地元自治会の自然教材園で定例のさつもまいも掘り。寿会、子供会、婦人会、その他多くの団体が苗植えや暑いときの除草等をやってきて、今日の収穫となりました。
当会からは7名が参加。 定時前に到着したら、いつものことですが、既にイモのツル切りは終わっていました。 ![]() ![]() イモ掘り開始前の挨拶 ![]() 当会から野路菊が咲き始めたこと隣の区までナラ枯れが発生し出したことを紹介 ![]() 各団体毎に畝を決め、掘り出し。結構硬い土ですが、沢山のイモが埋まっていました。 ![]() 天候に恵まれ、楽しいひとときでした ![]() 有志4名が野路菊の丘に移動し、周回路に手摺りを設置。 野路菊が満開になると多くの年配の方も見え、例年 下りの時の手摺り設置の要望があり、実施。 ![]() ![]() ハンモックのある雑木林入口側にも。 これで、皆さん 安心して花やハンモックを楽しんでもらえます。 ![]() 日照りが続いているために、木陰に置いているシイタケのほだ木に散水。 ![]() ![]() |
野路菊の丘開花情報(10/25) |
2015-10-25 Sun 21:33
|
野路菊の丘開花情報(10/24) |
2015-10-24 Sat 18:55
|
よこお野路菊の丘のご案内 |
2015-10-22 Thu 23:52
|
野路菊の丘開花情報(10/21) |
2015-10-21 Wed 18:57
|
野路菊の丘の整備、植樹 |
2015-10-20 Tue 18:54
|
野路菊のその後2 |
2015-10-18 Sun 20:02
10月18日 野路菊の丘に、野路菊の開花後の様子と、隣接する雑木林内の伐採したコナラのハラス(木屑や虫の糞)の発生状況を観察しに行きました。
尚 この伐採したコナラの大径木は、昨秋に無数の小さなハラス発生を見つけて神戸市に報告し、調査の結果 穴径が1mmほどで小さく ヨシブエナガキクイムシによるものだろうと判定され、様子をみていくことにした木です。 多数の小さなハラスとは別に、上部に極端にハラスが多い部位があります。 ![]() このハラスを取り除き、穿孔の穴の写真を撮り、径を測ってみました。 長尺 1.9mm、短尺1.0mm。ヨシブナキクイムシにしては大きく、ハラスの量も多く、カシナガキクイムシが入り込んだ可能性があり、神戸市に報告しました。ナラ枯れが垂水区でも発生したらしいが、須磨区でもついに来たか心配です。 ![]() 野路菊の丘では、一番花の株の花が大きく開いていました。 ![]() このあたりでは、10月に入ってから雨が殆ど降らず、葉に元気がありません。植樹した木の苗に散水に見えたメンバーと一緒に、野路菊にポンプで久しぶりに散水。 ![]() ![]() 今日も夕焼けがきれいです ![]() 夕日と明石海峡大橋。1ケ月後の満開の頃には、陽は橋の近くで沈みます ![]() 太陽は、小豆島に隠れてしまいました。 ![]() |
野路菊の一番花&夕日 |
2015-10-16 Fri 19:44
10月16日 よこお野路菊の丘の今年最初の野路菊が咲きました。
平成26年 19日、25年 23日、24年 25日と段々 早くなっています。ただ この地で栽培を開始した21年は17日でしたが。 一番花は、毎年決まって栽培地の南西の角、偶然でしょうが海に最も近い場所です。 ![]() ![]() 斜面では、我々が野路菊を育てる前からこの地で咲いていた「高砂ユリ」が今年も花をつけています。 ![]() 日が落ち始めました。珍しく一片の雲もありません。ゴーストを写せるのは珍しいこと。 ![]() 雑木林に入ると、木に火が着いていました。 ![]() 夕日が小豆島の端に落ちていきます。 ![]() 一番花と夕日 ![]() ![]() 明日から倍々と花が増えていきます。今年は11月14,5日には満開の花を見られるかもしれません。 |
野路菊の満開に備えて |
2015-10-13 Tue 19:55
|
野路菊の丘周辺の整備 |
2015-10-06 Tue 20:37
|
野路菊の丘周辺の整備 |
2015-10-04 Sun 18:28
|
山が燃えるように |
2015-10-03 Sat 21:06
|