野路菊の土づくり(続き) |
2015-05-26 Tue 22:22
5月26日 野路菊の土づくりの為に、2班にわかれて今日も谷筋からの砂の引き上げ作業を行いました。
A班は谷筋に降り、堰堤下手に掘りあげていた土石のふるい作業。 B班はふるって採取した砂の引き揚げ作業、砂ができるのを待っている間に野路菊の摘芯作業を行う。砂の引き上げ作業は、今日で一応終了としました。 作業終了後、場所をもう一つの活動地に移し、メンバーの喜寿のお祝いをささやかに行いました。メンバー全員が順々に元気に喜寿を向かられたいものです。 朝 全員元気によこお野路菊の丘に向かいます。暑い1日になりそう。 ![]() 堰堤下手でA班のふるい作業。 ![]() ![]() ここは日照りはないが、蒸し暑い。 ![]() [広告] VPS B班は、砂の引き上げ作業。 ![]() 明石海峡大橋に向かって、引いていきます。 ![]() 女性陣だけで引っ張ってみました。 ![]() 砂が上がってきます ![]() [広告] VPS 引き上げた砂。次からはこの砂と自製の培養土を混ぜて、新たな畝を作る予定です。 ![]() 作業後場所をもう一つの活動地に変えて、Kさんの喜寿のお祝い。 ![]() M.Iさんの民謡、またハーモニカを伴奏に皆で懐かしい歌を歌いました。 ![]() Kさん おめでとうございます。 ![]() |
野路菊の土づくり |
2015-05-19 Tue 18:42
5月9日 今日は天気にも恵まれ(午後からは蒸し暑くなりました)、班に分かれて ①冬から寝かせていた培養土の移動 ②堰堤下の掘り上げていた土砂のふるい掛け ③堰堤下から野路菊の丘へ引き上げ ④部分的な除草等を行いました。
年初に遊歩道の側溝にたまっていた腐葉土を野路菊の丘に運び、ヌカや鶏糞等を混ぜて培養していた土を土嚢袋に入れて、移動。 ![]() ![]() ![]() 堰堤下手に大雨等で流れてきた土砂を数年前に掘り上げており、それを野路菊栽培の為の土壌改良に使うことにし、まずふるい掛け。 ![]() ![]() ふるいを掛けて採取した砂を、先に作っておいた竹レールを使って、上に引き上げます。 ![]() ![]() ![]() [広告] VPS [広告] VPS 堰堤下から、約14mの急勾配の斜面を引き上げ。 ![]() 野路菊の丘のメンバーがロープを持って移動し、砂を引き揚げていきます。 ![]() ![]() [広告] VPS 休みのひと時。ウツギ(うのはな)が、ほぼ満開になっています。 ![]() 花には、沢山のウツギノヒメハナバチが、花粉と蜜を採りにきています。 ![]() 野路菊の苗の成長を促すために遮光ネットはめくり、陽を当てるようにしました。 ![]() 培養土は約2/3を移動しました。 ![]() 15:00 今日の作業を終えました。引き揚げた砂は、写真の中央部。来週は残りの作業を行います。 ![]() |
神戸まつり 須磨音楽の森 |
2015-05-16 Sat 22:05
5月16日 明日17日は神戸まつり、その前日の今日は各区毎にそれぞれの場所で催しが行われます。須磨区では例年 須磨離宮公園にて「須磨音楽の森」が催されます。
当会が加盟している須磨FRSネットも例年出店し、今年は「須磨立体ぶんぶんごまづくり」「手作りおもちゃ」の2点。 昨晩からの雨は9時過ぎ頃まで残り、また昼頃まで小雨がぱらつきました。 この為に、本格的な人出は昼過ぎからとなりました。 ブースの設営 ![]() 午前中は、時折 パラつき、人出がもうひつ ![]() 昼頃のバラ園。裏の六甲山の尾根のあたりはガスですっぽり、覆われています。 ![]() ![]() [広告] VPS 2時頃になると小雨も上がり、人が増えだし、立体ぶんぶんごまづくりにも多くの人が参加し、作り方・まわし方の指導にFRSネットの各団体のメンバーも大忙しで対応。 ![]() ![]() 手作りおもちゃ(発泡プラスチックや紙、ストローを使ったもの)に子供達も大喜び。 ![]() 隣のブースでは、須磨消防署が人工呼吸法の講習や小さい子供たちには消防服を着せて消防自動車に乗ってもらったりしていました。 ![]() 4時の閉店時頃にも多くの人がぶんぶんごまづくりにチャレンジし、満足して持って帰ってもらいました。 ![]() |
土砂のふるいテスト |
2015-05-15 Fri 17:16
|
砂引き揚げ装置づくり |
2015-05-14 Thu 15:13
|
野路菊の育苗等 |
2015-05-13 Wed 14:23
5月13日 昨日の定例活動日は、前線と台風による雨のために休み、今日は快晴の下 臨時に有志で昼まで作業をし、野路菊の苗の移動を行いました。
その前に、雑木林内で昨年見つけたキクイムシに穿孔されたコナラの幹に、地元の神戸市建設事務所の担当官とご一緒にカシナガホイホイをセットしました。 穿孔が認められたコナラの幹に、まず麻縄を巻きます。 ![]() その上に粘着面を幹側にして、シートを巻きます。 ![]() [広告] VPS この状態にして8月ごろまで置きます。成虫になって飛びだそうとするのをここで捕獲し、繁殖を抑えます。 また 捕獲した成虫を調査することにより、種類も確定することが出来ます。 ![]() 次は雑木林の木陰の中で育てていた野路菊の苗を、日の当たる場所に移動。まずは枠を作る為に、タケヤブから伐り出した竹を四つ割りにします。 未経験の方にも、割ってもらいました。 ![]() ![]() 野路菊の丘の下の学校では、丁度体育祭が行われており、軽快な曲がながされています [広告] VPS 割った竹で枠をつくり、ネットをかぶせます ![]() 日当たりの良いところに移しましたので、これから水管理が大事となります ![]() |
砂揚げ装置づくり その2 |
2015-05-08 Fri 20:36
5月8日 よこお野路菊の丘の畝の土壌改良のために利用する堰堤下手に溜まった砂の引き揚げ装置づくり(その2)を、有志で行いました。
竹にあける穴位置がずれないようにと、設計及び現場監督のMさん手作りの治具を使って、穴を開けていきます。 (堰堤右側の急斜面に縦レースを敷き、砂を引き揚げます) ![]() 少し歪んでいる竹もものともせず、4本の竹の夫々の4か所の穴に長いボルトを挿して組んでいきます。 ![]() まず上側のレールが完成。 ![]() 堰堤上から。 下側のレールも無事に組み上がりました。この上下のレールを急斜面に縦につなぎ、台車で引き揚げるようにしますが、最終組み立ては次回。 平地でのテストでは、台車は車がついているように快適に滑りました。本番が楽しみ。 ![]() |
玉ねぎ掘りと砂揚げ装置づくり |
2015-05-02 Sat 21:16
5月2日 まず 朝1は、活動地の竹林に隣接する地元自治会の自然教材園の玉ねぎ掘り。
天気にも恵まれ、約100名が参加し、収穫した玉ねぎの数 4000個強。 婦人会、子供会、寿会等、公園管理会、施設の皆さん等々が集まりました。 当会からも14名が参加。 ![]() 各団体の代表がジャンケンで、勝った順に畝を選び、玉ねぎ掘りがはじまりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎ掘りの後、当会の有志は横尾に移り、野路菊の丘横の堰堤の下手に溜まる砂を引き上げるための装置づくりを行いました。 写真の右側に積み上げた砂は5年程前の豪雨の後に溜まったもの。 この砂を野路菊の丘に引き上げ、土壌の改良に使用しようと計画しています。 ![]() 先般 タケヤブから伐り出した竹を仮置きしていた場所から7mの長さのものを運搬。 ![]() ![]() 堰堤下に運んできた竹を使って、引き揚げるためのレールづくり。 ただ 全体を通しての設計図がなく、どんなものが出来上がるか若干不安もあるが、まあ いつもの心意気で。 完成は、連休明けの次の作業日の予定。 ![]() |