ササヤブの整備(2) |
2015-02-24 Tue 21:11
|
しいたけ植菌、竹林の整備等 |
2015-02-17 Tue 18:08
2月17日 友が丘の竹林でしいたけの植菌、竹林の整備等々を行いました。
2月10日に玉切り、15日に穴あけしたクヌギの丸太に、しいたけの植菌を地元自治会の30名強の皆さんと行いました。50本程の数であり、多くの人は経験者の為、30分ほどで終えました。 ![]() ![]() このホダ木からしいたけが採れるのは、来年の秋以降です。奥の遮光ネットの中には、昨年度までに植菌したほだ木があり、小さなしいたけをつけています。 ![]() 昨年までに植菌したほだ木の、冬菇しいたけを少し採って持って帰ってもらいました。 ![]() この後は、当会のみの作業。竹林内の傾いたり、枯れたりした竹の伐採処理を実施。 ![]() ![]() ![]() 腐葉土を作る為に、クヌギの落ち葉を集める。 ![]() ![]() 育苗地の竹枠の補修 ![]() 横尾の遊歩道の側溝に出来た腐葉土採取時に使用した土嚢袋を、次jに再利用する為、水洗いし乾しました。 ![]() ![]() |
須磨FRSネット自然環境サミット |
2015-02-16 Mon 12:35
2月14日(土)に、須磨ニュータウン展を行っている会場の隣で、須磨FRSネットの主要行事である「自然環境サミット2015」を行いました。 須磨区と垂水区のニュータウンに囲まれた大きな緑地の一部の「小川フィールド」に棲む昆虫についての講演とネットの所属団体の活動報告を行いました。
開会前 FRSネットの皆さんによって資料の袋詰め。 ![]() 13:30開会し、須磨FRSネットの田中代表幹事及び須磨区の小原区長の挨拶を得て、「ニュータウン近傍の里山に棲む虫たち」と題し、長年 昆虫の生態を調査研究されている「小川」生きもの探検隊長の辻村氏の講演。 虫たちの食べる・恋する・群れる・旅する・傷むについて、深く、面白く説明を頂きました。 ![]() この後、板宿で里山保全活動を行っている「いたやにすと」から「いたやどの森の再生」と題し、団体設立時からの活動について報告された。 ![]() 当会も「横尾山山腹で野路菊を育てて」と題し、種々活動の中からよこお野路菊の丘での活動だけに絞り報告しました。 ![]() ![]() ![]() 多くの方が聞きに来て頂き、盛況のうちに終えることが出来ました。 |
しいたけづくり(穴あけ) |
2015-02-16 Mon 09:48
2月15日 当会の活動日であり、須磨ニュータウン展の最終日の為、2班に分かれて対応しました。
友が丘では、10日に玉切りし集めたクヌギの丸太に、しいたけの菌を植えるための穴あけを行いました。 今年の丸太の数は50本と少なく、地元の皆さんが28名、当会が8名と大人数で行いましたので、約1時間で終えることができ、午前中で作業終了。 午後には、須磨ニュータウン展のぶんぶんごまづくり対応への合流や撤収作業に参加しました。 先に集まった人たちは、穴あけの準備。どんどん人が集まってきます。 ![]() まず準備体操。 ![]() まだまだ 人が集まります。 ![]() 当会から穴明けの方法について説明。殆どの人は例年参加しているためにご存じだが、あらためて。 ![]() ![]() 穴あけ開始。 ![]() ![]() ![]() 無事に終えました。植菌は2月17日(火)に行います。 |
須磨ニュータウン展2015 |
2015-02-15 Sun 22:21
|
ほだ木づくり、須磨ニュータウン展設営 |
2015-02-11 Wed 00:00
2月10日 今日は、午前・午後といろいろな作業を行いました。
午前は、しいたけのほだ木用として伐採していたクヌギの玉切りと運搬を地元自治会の人達18名と協働作業、また明日から始まる須磨ニュータウン展の設営の為の竹の伐り出し。 午後は、竹等をニュータウン展の会場に運搬し、須磨FRSネットの所属団体の人達と一緒に設営を行いました。 ほだ木班と竹準備班Aに分かれる。 その前に、全員で準備体操。 ![]() ホダ木班、玉切りと運搬開始。 ![]() ![]() 今年は50本ほどで、例年に比べ数も少なく、早く終わりました。15日、穴あけ、17日植菌の予定。 ![]() 竹準備班は、モウソウ担当とマダケ担当、加工担当にわかれて作業。 ![]() ![]() テーブル広場にて加工 ![]() 早く作業を終えた担当は、他の担当に合流 ![]() ![]() 腐った木を動かした時にカブト虫の大きな幼虫を発見 ![]() 午後 伐り出した竹等をニュータウン展の会場に運搬 車に積むためにブルーシートでカバー ![]() 軽トラに積む ![]() 会場の建物に入る ![]() 建物内をぐるぐる回りながら ![]() エスカレータにも乗って ![]() 会場にて荷解き ![]() 組立開始 ![]() テーブルにも固定 ![]() ![]() ![]() 太い竹の輪切り ![]() 終盤に近づいてきました ![]() 組立が終わり、須磨FRSネットの代表幹事から「ご苦労さんでした」 ![]() 完成。明日11日から15日まで須磨ニューツン展。入場者の希望する全員に「すまの光る&立体ぶんぶんごま」の色づけを行ってもらいます。どんなもものが出来るか楽しみです。 ![]() |
野路菊の土づくり |
2015-02-04 Wed 00:03
2月3日 よこお野路菊の丘での作業。先日採取した腐葉土の運び上げと土づくりを行いました。
野路菊の丘には、ルリビタキが我々のすぐ近くに来て、目を楽しませてくれました。 まず 腐葉土に混合する米ぬか・鶏糞・牛糞・骨粉等を運搬。 ![]() 背負子で背に担ぎ、手はあいていると前にも抱えて。 ![]() ![]() 野路菊の丘では、先に担ぎ上げていた腐葉土に米ぬか等の混合を開始。 ![]() 坂の下に仮置きしていた土嚢を、バケツリレー方式で上にあげていきます。 ![]() バケツリレーの先端が終着点に届きました。混合した土の山もだいぶ大きくなってきました。 ![]() この間にも、道補修担当はヤブツバキ林の山道の傷んだ階段の補修。 ![]() 野路菊の丘に渡り鳥のルリビタキが我々の作業を見物に来た如く、自分の容姿を見せるが如く、すぐそばまで来て目を楽しませてくれました。 ![]() ウツギの枝の上に。 ![]() ![]() ![]() 集合写真 ![]() 帰りかけた頃、一度離れたルリビタキがまいもどってきました。カメラに撮る為、杭の上に止まったルリビタキに近づく。 ![]() その様子を全員が見守りました。本当に人懐こい鳥です。 ![]() 今日で土嚢の運搬は完了し、土の混合処理は約1/3を終えました。この続きは3月に入ってから行います。 ![]() |
木橋周辺の整備(2回目) |
2015-02-01 Sun 19:18
|