よこお野路菊の丘での種々作業 |
2014-10-28 Tue 19:35
10月28日 秋空の最高の作業日和。当会の活動の前に友が丘のしいたけ園にて、地元自治会の皆さんの今シーズン最初のしいたけ狩り。
当会の活動は、よこお野路菊の丘の周辺にて実施しました。 友が丘 しいたけ園での地元自治会の各グループの今年はじめてのしいたけ狩り。 大きなしいたけが大量に採れましたが、次の芽が少なく、今年は不作の模様。 ![]() ![]() 当会の今日の活動は、よこお野路菊園周辺にて。花が増えてきました。 ![]() 斜面にもちらほら。 ![]() 黄花野路菊の開花第1号。なぜか1号の花は歪んでいるものが多い。 ![]() 夏の日照りの時に世話になった水槽を撤去。 ![]() 満開時に訪れる人の為に、周回路の補修。 ![]() ![]() 下の斜面に植えた「マユミ」の苗に添え木。 ![]() 午後は、奥の雑木林に日が入るよう、コナラの伐採。 樹齢50年程、直径40cm程の太いきだが、実習を兼ねて ノコ作業。 ![]() ![]() 想定通りの位置に倒れました。 ![]() あとは解体作業。太い部分はベンチの材料に。細い部分はしいたけのほだ木に。 ![]() |
よこお野路菊の丘の秋の一コマ |
2014-10-25 Sat 20:55
|
枯れ松の処理作業 |
2014-10-21 Tue 21:41
10月21日 好天の下で、毎年恒例のよこお野路菊の丘の下側の斜面一帯の枯れ松の処理作業を行いました。
登り口の枯れ松 ![]() 野路菊の下側の「斜面の枯れ松 ![]() 伐採作業開始 ![]() ![]() ハゼの横での作業、触らないように気をつけて ![]() 伐採した松を、集積場所まで引きずっていきます ![]() 集めた枯れ松を、トラックに乗せやすいように寸法切りし、積み上げていきます ![]() ![]() 積み上げた容積(奥行1m、高さ90cm、幅9m)、近日中に神戸市さんに引き取ってもらって焼却処理 ![]() 斜面の枯れ松は全てなくなり、残った松の保全と共に、景観面も向上しました 毎年 結構な数の枯れ松を伐採処理していますが、6年前に処理を始めた時に比べ、着実に松の数は増えてきています。 ![]() 枯れ松の切り株には、防虫剤散布処理 ![]() 順調に当初の予定の作業を終え、残った時間で斜面の側溝周辺の強烈なトゲを着けたピラカンサスの伐採処理 ![]() また 刈れ松集積場所近くの雑木林の枯れ枝の整理作業を実施し、本日の作業は無事終了しました ![]() 野路菊は、花数を増やしていました ![]() 将に開かんとするつぼみ達。1週間もすれば、あちこちに花の塊を見られることでしょう ![]() |
野路菊の一番花開花 |
2014-10-19 Sun 18:04
|
竹林とつつじの森の整備 |
2014-10-14 Tue 19:16
10月14日 昨晩 台風19号が通り過ぎていきましたが、幸いに このあたりでの被害はありませんでした。
二班に分かれ、竹林内に伐採して仮置きしている竹の移動とつつじの森のつつじの苗周辺の整備や成長状況の調査を行いました。 また 林内のクヌギのどんぐりが大量に落としており、工作の材料にと拾い集めておきました。 作業の開始前には、いつも通りの準備体操。 ![]() まず しいたけ園。昨年に比べてだいぶ遅れていますが、夜の気温が下がり始め、ぼつぼつとしいたけが出だし、ナメクジが来ないようにする薬剤の散布を実施しました。 ![]() ![]() 竹林整理班の作業。この下に落とし ![]() 積み上げていきます ![]() つつじの森整備班。つつじの苗の成長具合の調査。現在のつつじの定植場所 282箇所 ![]() ![]() 苗の周辺のササや草の除去 ![]() ![]() クヌギのどんぐりの採取。木工細工で何をつくってもらおうか。 ![]() |
サツマイモ掘り |
2014-10-13 Mon 13:15
10月13日 地元自治会の自然教材園の恒例のサツマイモ収穫祭。台風19号が向かってくるとの予報の下、風が少し出てき、パラパラと小雨が降る中で実施が危ぶまれたが、ここの人達 何のその、最後までやってやってしまいました。
9時からの予定ですが、8時半には先にきた人たちがサツマイモのツル切りを開始。 ![]() 8時50分には、早めの開会のあいさつ。 ![]() 9時過ぎには、例年より少し参加者が少ないが、子供会、婦人会、老人会、公園管理会、自治会役員、福祉施設、そして当会の人達が揃い、各グループ毎に一畝づつ芋掘り。 ![]() 今年もあまり大きなものはありませんが、数はまあまあ。まずは豊作か。 ![]() 各グループ毎に小分けをして、人数分に分配。 ![]() 台風の影響もまだそれほど受けずに、無事に収穫したものを持って帰ることができました。 ![]() |
体験参加者募集案内 |
2014-10-11 Sat 12:00
|
雑木林内のスズメバチ |
2014-10-08 Wed 20:46
10月8日 昨日の活動日に、雑木林散策路の脇のコナラの樹液を吸いに沢山のスズメバチが集まっているのを確認しました。
日常的に散策に見えられる方が多くあり、全く知らずに静かに通り過ぎると問題ありませんが、突然にスズメバチを見つけたり、偵察の蜂に近寄られたりして、あわてて蜂を刺激すると刺される可能性があり、二つの対策をすることにしました。 ①捕獲器「スズメバチホイホイ」の設置 ②樹液の出ているコナラの木の傍を通らない迂回路の設置 樹液に集まったスズメバチ達 ![]() コナラから少し離れた場所にまず「スズメバチホイホイ」を設置。 酒:酢:砂糖を1:1:1の比率で混ぜ、2Lのペットボトルに500程入れ、ペットボトルの側面上部にナイフで入口をつくる。 ![]() コナラの木を挟んで、上の道と下の道をつなぐ迂回路の設置工事を開始 ![]() 作業中に訪れた人には、未完成の迂回路を通ってもらいました。 ![]() 迂回路が完成し、コナラの方に行かないために、両端に伐採した木や枝で通行止め ![]() ![]() 作業中に近隣の高校生3人がハンモックに乗りにきました。昨日 友達に連れられて来、良かったので別の友達を連れてきたとのこと。 頭上の鳥達のさえずりを聞き、揺られながら、何の気兼ねもなく、長時間 話をしていました。青春のひととき。 ![]() 作業を終え、「スズメバチホイホイ」を確認。 3匹が入り、3匹が入口を探し、頭上に数匹が近づいてきました。 シャッターを押し、早々に退散。よってピンボケ。 ![]() |
秋晴れの下で作業 |
2014-10-07 Tue 19:43
10月7日 台風18号が過ぎ、秋晴れの下 よこおでの作業を行いました。
よこおで作業を行う場合には、よこお野路菊の丘に3本ののぼりを立てています。 ![]() 除草班と山道補修班に分かれて作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() 斜面での笹刈り ![]() ホタルカズラの自生地(日陰を残すために、適度に除草) ![]() 雑木林では、残す木に名札づけ。今回は「コムラサキ」を中心に札づけ ![]() 階段の腐食した杭や横木の交換 ![]() ![]() ![]() 秋です。山山椒に赤い実が沢山ついています。これが落ち、来年にはアチコチに苗を出し、芳しい香りを周辺に漂わすことでしょう ![]() 散策路脇のコナラの木に、滲み出す樹液を吸いに大量のスズメバチが集まっています。最近まではカナブンが沢山集まっていたのですが、スズメバチに追われたようで、他の虫は1匹もいません。 散策に来られる人に被害がない様、明日には周辺に「スズメバチホイホイ」を設置します。 ![]() 今回の除草地近くからの明石海峡大橋(逆光) ![]() |
須磨の自然を訪ねるウオーキング 2014 |
2014-10-02 Thu 23:30
|