つつじの森づくり(除草)等 |
2014-09-30 Tue 16:48
|
野路菊の丘の除草 |
2014-09-23 Tue 22:50
|
道の補修と除草 |
2014-09-21 Sun 19:26
9月21日 すがすがしい秋空の下での作業。少ない人数でしたが、8月の台風11号で壊れたヤブツバキ林入口の道の補修と野路菊の丘の一番上の斜面の除草を行いました。
普段は全く水気のないところ、8月の台風11号で谷筋に集まった水が積み上げて作った道の石や砂利を洗い流し破損。 ![]() 大き目の石を集め、のせていきます。 ![]() ![]() 最後に砂利をかぶせて完成。これで散策に見えられる方も安心して通れます。 ![]() この後 野路菊の丘の一番上の斜面の除草を行いました。 ![]() 野路菊とヨモギを見極めながらの作業です。 ![]() ![]() 下の段の除草は終わりました。 ![]() お疲れ様でした ![]() 秋の風情。お腹を大きくしたカマキリ。これから巣作りし、産卵か。 ![]() どこから種が飛んできたのか、彼岸花が咲いていました。 ![]() < |
友が丘の竹林にて |
2014-09-16 Tue 19:59
9月16日 9月の中盤に入り、例年通り、しいたけのはだ木の立て掛けを隣接する自然教材園参加団体の世話人の皆さんと協働作業。
その後 台風11号で倒れた竹の伐採とつつじの森の折れた枝等の処理を行いました。 全員集合 ![]() 上下の段で同時にしいたけのほだ木の立て掛け作業開始 ![]() 上の段 ![]() ![]() 上の段は比較的細い ![]() 下の段 ![]() この段 太く 起こすのも大変です ![]() ![]() 終了。10月に入れば、沢山のしいたけが頭を出していることでしょう。 ![]() 早く終わり、、伐採し各場所に仮置きしていた竹の運搬移動を、教材園の皆さんに自発的に行って頂きました。感謝!。 ![]() ![]() ![]() 教材園の皆さんが帰られた後2班に分かれ、つつじの森の整備と ![]() ![]() 倒れた竹の伐採と ![]() 伐った竹を、下の棚済み場所に移動 ![]() まだまだ終わらず、残ったものは次に ![]() ツルニンジンの花が咲き出しました ![]() そこに肉食系のスズメバチが花の蜜を吸いにきていました ![]() |
ヤブツバキ林のハンモック |
2014-09-14 Sun 23:37
|
よこお野路菊の丘の昼と夜 |
2014-09-10 Wed 19:03
9月10日 快晴の下、野路菊の丘で前回に続き、除草作業。同時に成長が期待できない平地の野路菊の畝をつぶし、一部の株を他の畝に移植しました。
2班に別れ、斜面の除草と平地の畝の再配置を開始。右端に久しぶりにくっきりと明石海峡大橋が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏の山で陰になっていたところも、太陽が動き 強い日が射しだしました。 ![]() ![]() 平地の畝をつぶしたところには、今夕に行う納涼会の為にブルーシートを敷きました。 ![]() 13:00に予定の場所の除草を終え、全員 一旦帰宅。 17:00 再集合し、納涼会の設営と移植した野路菊の株へ散水。 ![]() 買出し班も合流し、納涼会を開始。 ![]() 日が沈みだしました。 ![]() どっぷりと日が沈みました。Iさんのリードで民謡、唱歌を世代を超えて皆で歌いました。 ![]() 明石海峡大橋のイルミネーションが美しい。 ![]() 今日は十六夜の月。まだら雲越しの月。 ![]() 色々な月を楽しませてもらいました。 ![]() |
よこお野路菊の丘の除草 |
2014-09-07 Sun 16:53
|
友が丘の竹林 台風後の整備 |
2014-09-02 Tue 16:05
|