野路菊の水遣り |
2014-07-31 Thu 21:38
|
竹細工体験教室(あやつり人形づくり) |
2014-07-30 Wed 10:46
7月29日 好天気(暑い)の下、友が丘の竹林にて地域の小学校と児童館で子供達をお世話されているグループ合同での竹細工体験教室の催しを行い、で当会は協力して今年で4回目となります。
今回参加者は子供53名に、指導員、父兄、当会合わせて総勢118名となりました。 10時に当会メンバーと指導員の有志が集まり、前準備 ![]() 3つのチームに分かれて作業開始。まず 作業場所の設置。段々畑の3段の平地を利用し、子供5~6名が一班として10班にし、それぞれに作業台をおきます。 ![]() 先週の指導員実習時に作ったあやつり棒の動きの改良 ![]() 汚れている竹材料洗い。当会の中学生メンバーも頑張ります ![]() 1時半前には、グループ毎に続々と集まってきました。 ![]() ![]() 1時半 開会。竹ノコとキリの使い方を説明。 ![]() 夫々の班に分かれて、人形づくりが始まります ![]() 子供達の指導は指導員にお任せし、当会メンバーは来年初に使う予定の竹細工品の前加工を行いました ![]() 竹ノコを使って人形の胴体、頭を作っていきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽が動いて日が照り出す場所の班は、移動をして木陰に移ったりします ![]() ![]() ![]() ![]() 形になってきました ![]() 完成!! ![]() ![]() 早く終えた子は、近くの葉っぱでお面を。子供達は色々ユニークな発想で身近なものを使いこなします。 出来るだけ 色々な体験をしてもらうことが大事ですね。 ![]() 時間の都合で先に会場を離れたグループを除き、4時すぎ 残った者で記念写真。 一人のけが人もなく、子供達全員 自分たちで作った作品を意気揚々と持ち帰りました。 ![]() |
竹林整備と竹細工教室前準備 |
2014-07-22 Tue 21:32
7月22日 友が丘竹林の道の整備と1週間後29日に行う地元の子供達の竹細工体験教室の準備。
この数年 地元の多井畑っ子のびのび広場と北須磨児童館合同で竹細工体験教室を行い、当会はそれに協力し、今年は竹のあやつり人形づくりです。 今日は、当日 子供達を指導する世話人の皆さんへの指導を行いました。 朝一番 竹細工の材料や道具類を運搬 ![]() ![]() 会場の整備を兼ねて、平地の笹刈りや今年生えた竹伐りを行いました ![]() ![]() ![]() ![]() 竹の切り株につまづかないようにツルハシで掘り起し ![]() 昼食時 差し入れされた冷たく冷やした自作のトマト・キュウリ・シソをいただく ![]() 昼から竹細工教室の時に指導員をされる皆さんが参加し、竹材料の前加工 ![]() ![]() ![]() 前準備終了後、当日に子供達に行ってもらう作業を指導員の皆さんに同じようにやって頂く ![]() 皆さん 胴が長すぎる、足が短い、首がないとか、ワーワー言いながら楽しく実習。皆さん それなりのものを作りました。 今日 作ったものが それぞれの班の見本になります。 29日の本番がうまくいきますように。 ![]() |
しいたけほだ木への散水装置づくり |
2014-07-20 Sun 17:28
7月20日 好天気。このまま梅雨明けになりそう。 8月からの日照り対策の為に、下段のしいたけほだ場のの散水装置づくりを行いました。
タケヤブに入り、トユにする中太の竹を伐り出し、半割り、穴あけ、組立。 トユの高さ調整を繰り返し、テスト散水も順調に出来て完成しました。 タケヤブに入り、竹の伐り出し。新入りの中学生会員への竹の幹や枝の伐り方の指導 ![]() ナタと丸太を使って、半分に割ります ![]() ![]() 割った竹の節を丸太で叩きとっていきます ![]() ![]() 水を滴り出す穴を、ドリルであけます ![]() ほだ木に水が均等にかかるように、調整しながら竹のトユを吊るしていきます ![]() ![]() 上段の散水装置 ![]() 下段も同じものが出来ました この水管理装置にて、今秋は沢山のシイタケが出来、地元の皆様にしいたけ狩りを楽しんでもらえることでしょう ![]() |
野路菊の追肥&雑木林の整備 |
2014-07-15 Tue 18:19
|
水仙の球根植え |
2014-07-08 Tue 17:33
7月8日 今日は梅雨の合間の蒸し暑い一日でした。
つつじの森予定地で、以前地元の人が水仙を育てその後放置していたため、球根を大量に増やしていたために、2ケ月程前に掘り起し乾燥させていました。 溜池跡の除草を行い、約1000粒の水仙の球根を直植えしました。 その後 枯れたツツジ苗の植え替え、マユミ苗の定植、ニシキギの挿し木のポットへの移植等を行いました。 溜池跡に生えている笹刈り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹を刈った斜面に水仙の球根を植えていきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植え終わりましたが、あまり達成感なし。来年の花時を楽しみに。 ![]() 一休み風景「ああー暑い」 ![]() テーブル広場の後ろの斜面にも球根を植えました ![]() 枯れたツツジの苗をの植え替え ![]() 育苗ケースで育てていたニシキギの苗をポットに植え替え、大きくなるのを待ちます ![]() |
ツツジ等の植樹、ウバメガシの枝打ち等 |
2014-07-06 Sun 17:29
7月6日 野路菊の丘の下斜面へのツツジ(モチツツジ、コバノミツバツツジ)やマユミの植樹、上斜面の除草、ウバメガシの枝打ち等を行いました。中学生とそのお母さんが体験参加をされました。
活動の一旦を知ってもらえたでしょうか。 周辺の林で採取して育てたツツジやマユミの挿し木苗の植樹を行いました。 ![]() 60才以上の年が離れて、一緒に森林ボランティア活動 ![]() クズやイバラが茂っています ![]() 植樹した後に水遣り、今晩から雨。いい雨となりますように ![]() 上の斜面に移り除草作業(部分的に植えた野路菊がヨモギに隠れています) ![]() 雑木林内での休息時、中学生がハンモックで一休み ![]() ウバメガシ林に移り、枝打ちした木の解体 ![]() 雑木林のコナラの樹液に集まる色とりどりのコガネムシ ![]() 一昨日の真夜中 ヒメボタル調査の帰途での同じ場所。樹液を吸いにきた蛾を捕えたオオゲジ。 大木の樹液が出る場所はサバンナのオアシスのように、多種多様な昆虫が集まる場所。 仲良く樹液を吸う場所でもあり、狩猟の場所でもあります。 ![]() |
よこお野路菊の丘の除草と水遣り |
2014-07-01 Tue 16:36
|