ハンモック、サツマイモの植え付け |
2014-06-29 Sun 20:13
6月28日 よこお野路菊の丘に接するヤブツバキ林内にハンモックを3張 吊るしました。
林外は日照り、林内は木漏れ日でひんやり。 頭上には、さえずりながらこずえを行き来する沢山の小鳥、時々 ウグイスの声が加わります。 森の癒しを体感出来ます。(やぶ蚊対策だけが必要ですが) 林内を散策される方に、自由に利用してもらうように当面セットしたままにしておきます。 炭焼き窯跡のそばです。周辺の景観。 ![]() ![]() ![]() そして 頭上。頭上のこずえの間を何十羽の小鳥がかわいくさえずりながら、行き来しています。林外とは別世界です。 ![]() 6月29日 友が丘の竹林のとなりの先般ジャガイモ掘りをした自然教材園で、サツマイモの蔓の植え付けがあり、当会も有志が参加。全参加者 約60名。 定刻9時の20分程前から、既に植え付け開始。 ![]() 瞬く間に植わっていきます。 ![]() 9時には全て植え終わり、それから挨拶。ご苦労様でした。 ![]() |
ツツジの挿し木、モウソウチクの伐採 |
2014-06-24 Tue 18:54
6月24日 友が丘Mの竹林にて、昨日採取したツツジの新芽の挿し木をしました。またつつじの森に侵入しようとするモウソウチクの伐採等を行いました。
挿し芽を行う前の準備(鹿沼土を育苗ケースに入れ、潅水) ![]() 昨日 採取したコバノミツバツツジやモチツツジの新芽の茎をナイフでカットし、発根剤を着けて、等間隔に挿し木 ![]() ![]() 竹林内に育っているモチツツジの新芽も採取し、追加の挿し木を行いました ![]() 挿し木等を行ったものは、山道脇の育苗地に移動 ![]() 今回挿し木をしたもの ![]() 手前は昨年挿し木をしたもの ![]() つつじの森の昨年定植した苗に、栄養アンプルを差し込む ![]() 午後は2班に分かれ、モウソウチクのタケヤブからつつじの森に近づいてきたものの伐採を行う ![]() ![]() ![]() なんとか食い止めたいもの ![]() 育苗班は、ツツジの挿し木関連の作業終了後、ギンランの保護 ![]() 山道脇 ![]() 溜池跡内 ![]() 竹林内に咲くガクアジサイ ![]() ![]() 竹林の横の自然教材園では、役員の人が6月29日に予定しているサツマイモの苗の植え付けの準備のため、耕運機で土の掘り起しをされていました ![]() |
つつじの挿し芽採り |
2014-06-23 Mon 20:36
|
倒木の除去と野路菊の丘の種々作業 |
2014-06-17 Tue 19:37
6月17日 メンバーの一人から、よこお野路菊の丘の上部にある六甲縦走路に、太い木が倒れかかって危なく、切り倒そうとの提案があり、参加者全員で、除去整理を行いました。
また 昼食後は、夏場の散水の為の水槽設置、ベンチの作成、つつじの苗の定植等を行いました。 伐採に必要なものを持ち、野路菊の丘の横の山道をスタート。 ![]() 自生のウバメガシ林の急な山道を登ります。 ![]() どっちが根元だと、奇妙なウバメガシの木。 ![]() 眼下に拡がる街 ![]() 尾根の縦走路に着き、南に下る ![]() ヤマツツジの花がまだ残っていました ![]() 枯れ木に彫刻を施していた人がいました ![]() 折れかかった木。この木を処分します。 ![]() ![]() ![]() ![]() この木を解体し、処分。 ![]() 北の横尾山山頂に向かう途中のウバメガシ。根っこの部分の土がありません。必死にへばりついています。 ![]() 横尾山山頂 ![]() 風化した花こう岩の滑りやすい山道を下ります ![]() ![]() ![]() 無事にヤブツバキ林に戻ってきました ![]() 昼食後、夏場の散水の為の水槽の設置 ![]() 先般 伐り倒したヤブニッケイの材をベンチにするための加工 ![]() ![]() 6ケ所に設置しました ![]() 育苗して大きくなったツツジの苗を、斜面に定植 ![]() ![]() 全ての作業を終えたとき、風邪気味で休んでいたメンバーが冷たいジュースを持って、登ってきてくれ、一息つきました。 ![]() |
ジャガイモ掘り、倉庫の整理 |
2014-06-15 Sun 17:49
6月15日 友が丘の竹林に隣接する地元自治会の自然教材園で、今年もジャガイモの収穫祭。
子供会、婦人会、寿会、健友会、福祉施設等々の色々な団体が、苗植え、除草等を行って育ててきたものです。 いつもの如く、定時前には続々と集まります。約70名が集まりました。各団体の代表がジャンケンして、掘る畝を決め。 ![]() さあ 掘り始め。イモはメークインと男爵。 ![]() ![]() ![]() 各班 掘ったイモを人数分の配分していきます。 ![]() ![]() ![]() 我々の会も畝をもらい、掘ったイモをテーブル広場にて、明後日の活動日に参加する者の分を含めて配分。 ![]() 活動地内に今年も自生の「マンネンダケ:霊芝」が順調に育っています。 ![]() ![]() 倉庫に移動し、昨日の臨時活動で行った倉庫の整理を継続。 新たに1棟を追加したことにより、昨日は3つの倉庫内のものを総入れ替え。 昨日の様子。 ![]() 今日は、肥料等を入れているビニールハウスを移動。まず基礎づくり。 ![]() 完了しました。これで道具や資材の出し入れがスムーズになり、活動をしやすくなります。 一番奥が手前から移動したビニールハウス。 ![]() |
ハチクのタケヤブ整備 |
2014-06-10 Tue 21:14
6月10日 よこお野路菊の丘の少し南のハチクのタケヤブの拡大を制御するために、伐採作業を行いました。
活動前に野路菊の丘のベンチの足にするブロックを運び上げました。 ![]() お疲れ様 ![]() <ハチクのタケヤブに向かいます ![]() 左のタケヤブとその上の雑木林内の竹の皆伐、右のタケヤブの拡大抑制を予定 ![]() 今年伸びた竹の皆伐 ![]() ![]() ![]() ハチクを皆伐出来た下の斜面 ![]() 昼食時 森林の中でのハンモックを楽しもうと、サンプルとして持ち込んだものでテスト。こんな気分初めてと好評。 ![]() 雑木林に侵入しているハチクの皆伐 ![]() 右のタケヤブを残し、皆伐完了。しかし また来年新しい竹が伸びてくるので、この作業は数年継続する必要があります。 ![]() 3時過ぎ、作業を終えて帰途につきました ![]() |
友が丘竹林内各種作業 |
2014-06-03 Tue 19:09
|
ヤブツバキ林内の択伐等 |
2014-06-01 Sun 17:59
6月1日 暑い一日でした。
まず よこお野路菊の丘への坂道で、補植をし残したところに追加補植。 この後は、ヤブツバキ林に入り、林内の日当たりを上げるために、太いヤブニッケイを切り倒し、倒した幹を半分にして、ベンチの材料にしました。 林内は木陰の為、快適な作業環境でした。 野路菊の丘への登り口 ![]() 中央部の曲がりくねったヤブニッケイの木にロープ掛け ![]() チェーンソーを使わず、受け口づくり ![]() まずまず想定通りに倒れてくれました。 樹齢約60年、思いのほか年輪が多かった。しかし なんのなんの我々より数段若い木でした。 ![]() 幹をチェンソーを使って半分に分けます。周辺にヤブニッケイの香りが漂います。 ![]() ![]() 半分にした材を野路菊の丘に運びます。 ![]() 日がよく挿すようになり、すっきりしました。幹が白い木はヤブツバキ、太い木はコナラです。 ![]() ベンチ 140cmのもの4つ、90cmのもの2つを作れる材が出来ました。 ![]() |