しいたけ遮光ネットハウスづくり続き |
2014-03-25 Tue 20:41
3月25日 しいたけの遮光ネットハウスづくりが続いています。本日でやっと組立が完了し、一部のネット張りを残すのみとなりました。今日も隣接する自然教材園の有志との協働作業で行いました。
前回までに右側のA棟が完了し、今日はB棟の組立に入ります。まず整地。 ![]() 先に打ち込んでいた木杭に柱を立てて行きます。 ![]() 梁がのっていきます。 ![]() 皆 自然と持ち場を決め、どんどん作業が進んでいきます。A棟では遮光ネットが張られ始めました。 ![]() ![]() 新しいほだ場(A棟)で、しいたけが大きくなってきています。 ![]() ![]() B棟ではほだ木をのせる台の組立に移っています。 ![]() B棟の遮光ネットを張る作業を残し、今日の作業は終えました。 ![]() 既に大きくなっていたしいたけを収穫し、参加者で持ち帰りました。来週からまた地元の皆さんに順にしいたけ狩りを行ってもらう予定です。 ![]() |
しいたけ遮光ネットハウスづくり続き |
2014-03-19 Wed 23:50
|
ハチクのタケヤブの伐採 |
2014-03-17 Mon 15:11
3月16日 少し暑めの作業日和。続いているシイタケの遮光ネットハウスづくりを離れて、横尾山中腹の法面に拡がってきているハチクの伐採作業を行いました。
40~50年程前に、土を採った法面にどなたかが植えたハチクが隣接する雑木林や雑木林になろうとする法面に増え続けており、当会は数年前から抑制のための伐採を行っています。 今回は、昨年伐採したところにまた生えだした竹の皆伐を行いました。今年はまだ数回続ける必要があります。 昨年に伐り残した竹 ![]() ![]() 昨年伐ったところには、笹のような低い竹が地面を被っています ![]() 法面のこちらの方には、幸いにもまだ竹が侵入してきていません ![]() 雑木林に入り出した竹 ![]() 侵入してきた竹を伐り出しましたが、まだまだ数年は継続して皆伐作業を続けていく必要があります ![]() |
しいたけ遮光ネットハウスづくり等々 |
2014-03-11 Tue 23:01
3月11日 友が丘のしいたけ園にてこの数回行っている遮光ネットハウスづくりを継続し、今日は組立の開始。
同時に、しいたけ菌が残ったので追加植菌、よこお野路菊の丘の土留め柵に使用する竹の運搬、また鉄杭にかぶせる竹キャップづくりと色々な作業を並行して実施しました。 当会の参加者12名に午前中は地元の自然教材園の方15名も加わり、大人数での作業となりました。 作業を開始する前に、参加者全員に今日の作業の進め方について説明 ![]() しいたけの遮光ネットハウスの改築の場所のほだ木を移動 ![]() 敷地を広くするために山側を少し削り、地ならし。教材園の皆さんと協働作業 ![]() ![]() 柱の位置に木杭打ち ![]() ![]() 杭に順に柱を立てていきます ![]() ![]() 順々に柱が立っていきます ![]() 形になってきました ![]() 今日の組立はここまで ![]() 手前にほだ木を置いている場所の組立は次回以降 ![]() 同時並行でよこお野路菊の丘の土留め用の竹を運搬しました 前回までに4分割してい竹を車のところまで運び上げ、地元自治会にお借りした軽トラに積みこみます ![]() まず野路菊の丘を見上げることができる場所まで運搬 ![]() ウバメガシのトンネルを通過するために竹を積み替え、ここから坂道を登っていきます ![]() 軽トラで野路菊の丘下の登り坂まで運び上げた竹を、人力で丘まで担ぎあげ。24束(10本束) ![]() 上記作業と並行して、女性陣はしいたけの植菌及び竹キャップづくりを行いました 残っていたしいたけ菌を使って、先月末に植菌した大径木のほだ木に追加植菌 電動ドリルで穴をあけ、菌を打ち込みます。約1000ケ。 ![]() 手前は今年植菌したものの仮伏せ、のぼりの向こうは昨年植菌したほだ木の遮光ネットハウス。現在進めている改築場所はこの左上です。 ![]() 竹キャップづくり ![]() 300本の竹キャップができました。 ![]() |
しいたけ遮光ネットハウス改築等 |
2014-03-04 Tue 22:11
|
竹を使ってのいろいろな作業 |
2014-03-02 Sun 21:32
3月2日 はや3月に入りました。
今日は隣接する自然教材園のジャガイモの種イモの植え付けの予定が、雨あがりの為に延期。 すぐに当会の作業に入りました。 少ない人数でしたが、次々と予定作業を処理し、次回以降の計画が非常に楽になりました。 しいたけのほだ木を立てる横棒置きの短い竹を準備(手前のもの) ![]() 主要な柱を支える木杭(約60本)の寸法切り完了 ![]() 午後からは、野路菊の丘斜面の土留め柵用竹の伐り出し ![]() 枝が着いた先の方は竹ガエル用に確保 ![]() 太い部分はいつものように4分割 ![]() 1/3程を割りました ![]() これらの作業と並行して、竹細工用の竹の乾燥の為に、テーブル広場のテントの下に乾燥棚を作成 ![]() これで、竹ガエルの材料も余裕をもって確保できるようになるはずです ![]() |