しいたけ遮光ネットハウス用竹の伐り出し |
2014-02-25 Tue 18:56
2月25日 先日の雪の重さで倒壊したしいたけの遮光ネットハウス再建用竹の伐り出しを、隣接する自然教材園の皆さん11名(最高齢87歳、最年少75歳の光齢パワー)と当会12名(平均年齢67・8歳ほどの若手パワー)の協働作業。
教材園のメンバーと当会の2名は竹林上手のマダケのタケヤブにて、当会メンバーはつつじの森下手の急斜面に侵入しだしたモウソウチクのタケヤブで作業。 竹林上手の雑木林に侵入してきたマダケのタケヤブ ![]() ![]() ![]() ![]() 集めてきた竹を寸法切り ![]() 部位ごとに整理(マダケは、梁等の横にして使う部位に) ![]() つつじの森づくりをしている場所に接近してきたモウソウチクのタケヤブ ![]() 急な斜面での作業。伐った竹を引き上げるのが大変 ![]() 植樹した足元のつつじの苗を踏まないようにしながら、引き上げた竹を集積地に運搬 ![]() 集積地で寸法切りし、しいたけ園に移動 ![]() 部位ごとに整理(モウソウチクは主に柱等の縦におく部位に使用)。 頭を出していたしいたけも、これまでの低温と乾燥で小さい乾しいたけになっています。 ![]() 終日穏やか作業日和の中、無事に予定以上の作業が出来ました。 春の収穫時期までに完成させるべく、あと3回程 この関連作業が続きます。 |