しいたけ遮光ネットハウス用竹の伐り出し |
2014-02-25 Tue 18:56
2月25日 先日の雪の重さで倒壊したしいたけの遮光ネットハウス再建用竹の伐り出しを、隣接する自然教材園の皆さん11名(最高齢87歳、最年少75歳の光齢パワー)と当会12名(平均年齢67・8歳ほどの若手パワー)の協働作業。
教材園のメンバーと当会の2名は竹林上手のマダケのタケヤブにて、当会メンバーはつつじの森下手の急斜面に侵入しだしたモウソウチクのタケヤブで作業。 竹林上手の雑木林に侵入してきたマダケのタケヤブ ![]() ![]() ![]() ![]() 集めてきた竹を寸法切り ![]() 部位ごとに整理(マダケは、梁等の横にして使う部位に) ![]() つつじの森づくりをしている場所に接近してきたモウソウチクのタケヤブ ![]() 急な斜面での作業。伐った竹を引き上げるのが大変 ![]() 植樹した足元のつつじの苗を踏まないようにしながら、引き上げた竹を集積地に運搬 ![]() 集積地で寸法切りし、しいたけ園に移動 ![]() 部位ごとに整理(モウソウチクは主に柱等の縦におく部位に使用)。 頭を出していたしいたけも、これまでの低温と乾燥で小さい乾しいたけになっています。 ![]() 終日穏やか作業日和の中、無事に予定以上の作業が出来ました。 春の収穫時期までに完成させるべく、あと3回程 この関連作業が続きます。 |
野路菊の丘土留め柵づくりと培養土撒布 |
2014-02-18 Tue 19:27
|
しいたけの植菌、須磨ニュータウン展撤収 |
2014-02-16 Sun 23:43
2月16日 AMは、友が丘のしいたけ園にて、地元の皆さんと一緒にしいたけの植菌を行いました。
今年で4回目の植菌で慣れてきたことと、参加人数が我々も含めて50名と大人数ということもあり、150本の植菌を30分で終えることが出来ました。 この後は、雪で倒れた竹を伐採整理し、須磨ニュータウン展会場へ移動。 須磨ニュータウン展は今日で6日間の展示を終え、18時から撤収作業。6日間の総入場者数は約1000名とのことでした。 しいたけの植菌作業前の説明 ![]() 開始すると皆 どんどん自発的に取り組んでいきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供達も ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートしてから30分で、150本の原木への植菌が完了し、遮光ネットをかぶせ、仮伏せに ![]() 午後には、我々は須磨ニュータウン展に移動。 今日で6日間の展示が完了し、18:00から撤収作業 ![]() ![]() |
須磨自然環境サミット2014 |
2014-02-15 Sat 21:24
2月15日 須磨ニュータウン展が行われている会場の隣で、須磨FRSネットが主催し、須磨区協力の「須磨自然環境サミット」を開催しました。
前半の講演は、長年地元で活動を続けてこられた山本勝也先生の「須磨旧市街地における在来種の保全」、次に中学校の理科部の顧問として生徒を指導して取り組んだ研究を、「須磨アルプスの自然環境調査・・10年間にわtsる中学生ぼ研究から」として報告されました。 後半は活動事例発表として奥須磨公園にトンボを育てる会が奥須磨公園でのトンボやカワバタモロコ、ゲンジボタルの保護育成の取り組みを、また名谷親子自然教室がこの数年の教室の取り組みを報告されました。 会場にいっぱいとなった聴講の皆さんは、各講演者や発表者の報告に熱心に耳を傾けてられ、成功のうちに本サミットを終えることが出来ました。 10時の来場者が来られる前の須磨ニュータウン展 須磨FRSネットのブースの模様。 ![]() 今日は、土曜日で子供達も多く、「笑いころガエル」のくじ引きの様子。くじを外れた人 ごめんなさい。 ![]() 各団体の活動の写真を熱心に見入る入場者 ![]() 午後から、須磨自然環境サミットを開講。まず須磨FRSネット代表の挨拶 ![]() 須磨区井上区長のご挨拶 ![]() 各講師の講演 ![]() ![]() 活動事例の発表 ![]() ![]() |
しいたけ植菌用穴あけ等 |
2014-02-11 Tue 19:48
|
須磨ニュータウン展のモニュメント作成 |
2014-02-10 Mon 19:23
2月10日 今日は臨時活動。明日から開催される「須磨ニュータウン展」の須磨FRSネットのブース内に置く竹のモニュメントづくりを行いました。
友が丘の竹林に集合。隣接するしいたけ園の3年前に作った遮光ネット枠が、先日の雪の重みで倒壊していました。また仕事が増えましたが、ぼつぼつやることに。 ![]() 今日やらねばならないことをやらないと。モニュメント用の竹を、つつじの森予定地に迫ってくるモウソウ竹の竹ヤブから伐り出し。 ![]() ![]() 伐り出した竹の寸法切り。 ![]() 自治会にお借りした軽トラに積み込み。 ![]() 会場(須磨パティオ健康館)の搬入口に無事到着 ![]() 会場で待って頂いた須磨FRSネット参加団体の皆さんも加わり、モニュメントづくり。 ![]() 着々と組み立てられていきます。 ![]() 無事に完成しました。モニュメントの中には「竹ガエル」が200匹弱、笑い転げています。 明日から16日までの会期中、多くの方に須磨FRSネットの各団体の活動の写真や、地元Yさんの須磨の六つの山からの景観の写真、そして竹の素晴らしさを見にきていただけることを期待しています。 ![]() |
クヌギの玉切り・つつじの森づくり |
2014-02-05 Wed 20:47
2月4日 冷たい一日でしたが、地元の約40名の皆さんと一緒に、しいたけのほだ木用の玉切りを行いました。
皆さん 大奮闘で約1時間強で玉切りと運搬が終了しました。 数日前の雨とその後の春のような気温により、しいたけもよく育ち、参加者全員に持って帰って頂きました。 昼からは、久しぶりのつつじの森づくり。 私たちが定時に現地に着いた頃には、既に地元の皆さんたちは、早くも葉がらしの為に放置しておいたクヌギの枝部の除去を始めていました。 早速 今日の段取りの説明と準備体操をし、本格作業の開始。 ![]() ![]() もう1ケ所のつつじの森予定地の溜池跡でも玉切り開始。 ![]() ![]() 玉切りしたものは次々にホダ場に運搬。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て幹や枝が運び出された畑では、月末に予定されているジャガイモの種植えの為に畝起こしや肥料撒きが始まっています。 ![]() ![]() 女性陣がしいたけ狩り。始めての方もあり、大喜び。 ![]() 無事に玉切り、畑整備も終え、参加者全員にしいたけを分配。寒い日でしたが、皆 ホカホカと温まって解散。お疲れ様でした。、 ![]() 竹林内に1本残ったクヌギは、メンバーだけで処理。 ![]() 本日 できたほだ木用丸太約150本。これに来週 植菌用の穴をあけ、再来週にはまた多くの人に参加をしてもらってしいたけ菌を植え付けます。 ![]() 午後は、隣接する雑木林でつつじの森づくり。先に定植した苗に肥料をやり、その上に保温のために藁を敷きました。 ![]() 別働隊は、ウバメガシの間伐。この伐った木が近くの2本の木に複雑にかかり木となり、無事に取り外し処分するまでに1時間半。これほど苦労したのは初めてでした。 ![]() |
野路菊の丘の土留め柵づくり続き |
2014-02-02 Sun 23:01
|