須磨の自然を訪ねるウオーキング2013 |
2013-11-30 Sat 21:38
11月30日(土) 今日は終日 これほどないという好天気の下、須磨FRSネット主催、須磨区役所・神戸女子大協力で「須磨の自然を訪ねるウオーキング」を実施し、総勢 約150名が参加しました。
コースは、神戸地下鉄妙法寺駅前→横尾小学校ネイチャーランド→よこお野路菊の丘→おらが山→旗振り山→鉢伏山→須磨浦公園→須磨海岸の約8kmの行程。 妙法寺駅前の広場に集合、8時スタッフが集合し段取りの説明。一般参加者も集まり8:45からの開会式で須磨区長のご挨拶を頂く。 ![]() 9時出発し横尾の街中を歩く。 ![]() 横尾小学校ネイチャーランド(須磨FRSネットに所属の横尾自然塾が10年前から取り組み)を訪れ、説明を受ける。 ![]() ![]() 小学校を後にし、横尾山に向かう。 ![]() ヤブツバキ林に。 ![]() 炭焼き窯跡を見学。 ![]() よこお野路菊の丘に到着。 ![]() 今年は花の咲くのが遅れた為、まだ元気な菊を見てもらうことが出来ました。 ![]() ハゼの紅葉が燃えるように見える絶好の時刻10:30 ![]() 菊と景観を楽しんで出発。 ![]() 遊歩道から振り返って野路菊の丘を見る。 ![]() おらが山山頂の広場で、六甲山の誕生についての話を聞きます。 ![]() おらが茶屋から。皆 三々五々に弁当をひろげる。右に明石海峡大橋。 ![]() おらが山を後にする。 ![]() 鉢伏山のロープウェイ山上駅展望台から。須磨海岸と神戸方面。 ![]() 海と淡路島(逆光) ![]() 石段を下って、須磨浦公園に向かう。 ![]() 須磨浦公園にて、海岸を歩く注意や見るべきものの説明。 ![]() 大きな石が敷き詰められた海岸を行く。 ![]() 須磨海岸の最終地に定刻通りに到着。神戸女子大の学生の皆さんが企画したゲームに興じる。 ![]() ![]() 閉会式。須磨区まちづくり課課長からご挨拶を。 ![]() 最後に、須磨FRSネット代表幹事から閉会のあいさつ。16:00に無事にウオーキングを終えることが出来ました。 須磨区まちづくり課の皆様、ゲームの指導をして頂いた神戸女子大、副班長として参加して頂いた親和女子大の皆様、そして須磨FRSネット所属の団体のスタッフとして参加された皆様、お疲れ様でした。 ![]() |
よこお野路菊の丘(H25.11.28) |
2013-11-28 Thu 17:12
|
よこお野路菊の丘(H25.11.27) |
2013-11-27 Wed 16:39
|
しいたけほだ木用クヌギの伐採等 |
2013-11-26 Tue 19:42
11月26日 今日は友が丘での活動。朝 活動地に向かう途中、車中からよこお野路菊の丘を見上げると斜面の白さが強くなっており、また数組の来訪者が見えました。
友が丘の活動地では2班に分かれ、来年2月頃にシイタケの植菌を行うためのクヌギの伐採とテーブル広場の屋根の仮張りをしていたシートを張りなおしました。 まず 隣接する自然教材園縁の日当たりを悪くしているクヌギ2本を伐採。 新しいメンバーもあり、伐採方法の説明と実習を兼ねて実施。 ![]() 教材園が来春にジャガイモを植えるまで、畑の上で葉枯らし。 ![]() 次は竹林の中の1本を伐採。 ![]() つつじの森の一角の溜池跡の、クヌギとウバメガシを伐採。 ![]() しいたけ用に計5本を伐採しました。 ![]() 並行してテーブル広場の屋根張り。仮張りしていたシートをはずし、固定する位置にはと目を取り付け。 ![]() ![]() 屋根が完成しました。これで急に降り出す雨をやり過ごしたり、夏の暑いときの日陰になります。 ![]() 定例活動の後 来週から行う会の倉庫の移設の為、新しい場所で概略の位置決めを行いました。 ![]() ![]() |
よこお野路菊の丘(H25.11.24) |
2013-11-24 Sun 21:03
|
野路菊の本家から |
2013-11-23 Sat 00:20
|
よこお野路菊の丘(H25.11.21) |
2013-11-21 Thu 19:50
|
よこお野路菊の丘(H25.11.20) |
2013-11-20 Wed 17:53
11月20日 雲が多く、寒風が吹く寒い一日でしたが、花を見に来られる方は途切れることなく続いています。
ハイキングの途中に寄られるグループや年配の女性のグループが多い。年配の男性はどこで何をされているのだろうか。 まだまだつぼみが広範囲で沢山残っており、遠目では全面真っ白というより、薄緑です。 *朝早くは野路菊の丘は山の影になり、明るい菊を見る場合は11時過ぎから見に来ていただくのがいいかと思います。 今日のよこお野路菊の丘の180°パノラマ画像を山道さんが下記URLに載せてられます。ご覧ください。 http://yamamichi.no-ip.com/etc/pblog-data/nojigiku3/nojigiku3.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雑木林の整備 |
2013-11-19 Tue 21:41
11月19日 今日は冷たい一日でした。
よこお野路菊の丘の菊は更に開花が進み、6部咲きぐらい。今年の満開は例年に比べ だいぶ遅い感じ。ただ早く咲いたものがピークを過ぎだしたので、見頃は今週中です。 冷たい中を、地元の人のみならず遠方からも時間をかけて沢山の人が見に来られていました。寒波が早く通り過ぎて行ってほしいもの。 今日は当会の活動日でしたが、訪問者に邪魔になると考え、隣接する雑木林の中で間伐整備を行いました。 撮った写真データをパソコンに取り込む際にミスをしたため使用不能となり、ブログを始めて初めての写真なしとなりました。 |
よこお野路菊の丘(H251117)とツバキ林整備 |
2013-11-17 Sun 18:37
|
よこお野路菊の丘(H25.11.15) |
2013-11-15 Fri 22:27
11月15日 朝9時頃まで降っていた雨も上がり、昼頃には青空が見えてきました。
昼過ぎ 大人数のハイキングのグループがよこお野路菊の丘に寄って行きました。 野路菊の丘の斜面の白さが日に日に増していますが、満開はまだ5~7日後となりそうです。 ただ今頃がいいという人もいますが。 (地元のYさんが今日 よこお野路菊の丘の360°の写真を撮られました。 「来る来る 神戸」http:// http://yamamichi.no-ip.com/wordpress/?p=7820 野路菊の丘以外にも各地の180°、360°の素晴らしい景観を撮って載せられています。是非ご覧ください。) ハイキンググループの世話役の方が、前日に下見で見えて200名程参加されるとのことでしたが、雨のためにだいぶ減ったようで100名ぐらい。 ![]() ![]() 鳥が種を運んできたのか、自生のマユミが育っています。 ![]() ![]() 明日は土曜日ですので、登って来られる人も多いことと思います。 ![]() |
よこお野路菊の丘(H25.11.14) |
2013-11-14 Thu 19:54
|
テーブル広場屋根改築等 |
2013-11-12 Tue 18:52
11月12日(火) 今日は一日冷たい日でした。作業は友が丘竹林の道周辺で行い、林内のテーブル広場の屋根の改築、散策路の落葉かき、そしてしいたけ狩りを行いました。
以前の屋根は、上に張ったシートに穴があき、雨が降れば屋根に水がたまる等の問題があり、今度は劣化に強い材質のシートを使い、屋根の傾斜も大きくすることにしました。 古い屋根の枠を解体処分し、改築開始。 ![]() 材料の竹は林内ですでに伐採し、寸法切りをしており、組み立てるのみ。柱は下で組む。 ![]() ![]() 合間にすぐ近くの作業所の人達と当会のしいたけ狩り。女子メンバーに対応してもらった。この作業所の人達は2年前の植菌から参加。 ![]() 木枠は着実に形になってきました。 ![]() しいたけ狩りの人達は、採ってきたしいたけを仕分け。皆嬉しそう。 ![]() 沢山 採れました。 ![]() 木枠組立は、終盤に入ました。 ![]() 木枠は完成し、シートを仮にのせ、今日はここまで。 ![]() |
野路菊の花が増えています |
2013-11-10 Sun 21:39
|
野路菊の満開に備えて |
2013-11-06 Wed 00:49
11月5日 よこお野路菊の丘の菊の見頃(11月20日前後)が近づいてきた為、野路菊の丘の最後の整備を行いました。
①法面での作業を行うための土留めが傷んだところが見苦しくなり補修、②周回路の補修、③平地や坂道の除草、④女子用の仮設トイレの作成、③水槽やホースの撤収等々を実施しました。 菊はまだ1分咲き程ですが、様子を見に来られる人が増えました。大人数のハイカーのグループもありました。 作業開始早々に20名強のハイカーのグループ。 ![]() 刈払機を使って除草 ![]() 坂道も ![]() 従来は、間伐した木を縦杭に使っていましたが、腐食により壊れるところが増えてきました。 このため、鉄の杭に変えて、作り直しを行いました。まだほんの部分的ですが、来年には全て替える予定です。 ![]() ![]() 法面を回る周回路の傷んだ階段や橋を補修 ![]() イベント日の女子用仮設トイレを簡易テントを使って作成。 まず 途中の除草 ![]() ![]() 雑木林の中の太い枯れ木に、今年もキノコ。 ![]() 女子メンバーの一人が、これは食べられると持ち帰りました。(帰宅後 調べた結果エノキダケとわかり、夕食の味噌汁に入れて美味しく食べたとのこと) ![]() 野路菊の花がだいぶ増えてきました。 ![]() 3時過ぎに撤収。 これから日に日に増える花を見に来られる方も、日毎に増えてくることと思います。 好天気が続き、皆さんが安全に気持ち良く、花と周囲の景観を楽しんで頂きたいと願っています。 ![]() |
さつまいも掘り |
2013-11-02 Sat 15:15
11月2日 今日は竹林に隣接する自然教材園(地元自治会主催)の恒例のさつまいも掘り。
寿会、婦人会、子供会、建友会、障害者施設その他等々で総勢70~80名が参加。子供達も沢山参加。 各団体の代表がじゃんけんで掘る畝を決め、掘り出します。当会も小さな畝をもらいました。 今年は、まずまずの豊作です。 終わった後に、子供たちの一部が明日のしいたけ狩りのためにしいたけ園を見学。 いもを掘る前に自治会長のあいさつ、教材園の世話役代表の諸注意、当会からはしいたけ園の状況、つつじの森づくりの進捗状況、横尾の野路菊の開花状況等を説明しました。 ![]() ![]() おおきな芋が顔を出す度に歓声。いもづる式に次々と芋が出てきます。 ![]() これはどこの団体のものだろうか。沢山獲れました。これから団体毎に分配。 ![]() |