よこお野路菊の丘からの夕日 |
2013-09-27 Fri 22:55
|
野路菊の丘の除草と納涼会 |
2013-09-25 Wed 10:39
9月24日 今年最後のサマータイムでの活動。晴天に恵まれ(暑い中での)、野路菊の丘の除草作業を行いました。入会希望の体験参加もありました。
夕刻は、あらためて集まり、夕日、夜景を楽しみました。 上の斜面の除草 ![]() ![]() 同時に下の斜面での除草を開始 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下斜面の左部が終了、次回には右斜面を行う予定 ![]() 刈った草を草捨て場まで ![]() すっきりしました。満開時もいいですが、葉だけの時もそれなりに。 ![]() 夕刻 5時から納涼会。この1週間 日照りが続き、水気がないところは少し生気が落ちているため、4時に有志が先に集まり、ホースとジョウロで散水を行いました。 ![]() ![]() 野路菊に囲まれて ![]() ぼつぼつ 太陽が、瀬戸内の海に沈み始めました。雲が出ずに、このような夕日を望めるのは珍しい ![]() ![]() ![]() ![]() 日が沈む時は、皆自然と立ち上がり見とれていました ![]() 日が沈むと、街の明かりが一斉につき始めました。 ![]() ![]() ライトアップされた明石海峡大橋とその上の宵の明星、明石方面の夜景をバックに、東北出身のメンバーの民謡披露がありました。 野路菊の丘での初めての納涼会、楽しいひとときを過ごしました。 地元の方にも、ここからの夕日・夜景を楽しんでほしいものです。 ![]() |
今秋初めてのシイタケの顔出し |
2013-09-23 Mon 22:46
|
シイタケのたけほだ木用遮光ネット棚づくり等 |
2013-09-17 Tue 18:13
9月17日 台風18号が去って快晴の下での作業でしたが、各地では大雨のために大きな被害が発生しているとのニュース。活動地の竹林でも、自然の地下水道が陥没し、大きな穴が出来ました。
今日は、今年植菌したシイタケのほだ木を休める遮光ネット棚2棟目づくりとつつじの苗の補植等を同時に行いました。 隣接する自然教材園の皆さん16名と協働し、当会メンバーを含め24名の大人数での作業となりました。 4つの班に分かれ、1班は女性陣を中心に昨年、一昨年植菌のほだ木のほだ起こし。 2班と3班は、遮光ネット棚の竹材料づくりと、棚地の整地と陥没した穴の処理。 4班は、つつじの森づくりで植えた苗の枯れたものを掘り起し、己生えの新たな苗に植えなおし。 まず全員集まって、各作業の説明。 ![]() 寝かせていたほだ木500本弱を合掌伏せに。昨年は9月末にシイタケが出だしましたので、もう少し。 ![]() 竹を伐り出し、部分毎の寸法に合わせて切っていきます。 ![]() ![]() 陥没した穴に落ち込んだ仮伏せ中のほだ木を引き上げます。 ![]() 棚予定地の盛り上がった場所を整地し、掘った土を陥没した穴に運びます。 ![]() ![]() 休憩のひととき。 ![]() 組立開始。 ![]() 順調に組みあがっていきます。 ![]() 陥没した穴の周囲に柵も作りました。奥の右が組立中、左が先に作った1棟目。 ![]() 棚づくりは、今日はここまで。 ![]() 植え替えたつつじの苗。竹筒に直接入れたものは、長雨の時等には水捌けが悪く、根腐れを起こしやすやすそうな為、竹筒を割って周りを囲むだけにしました。 ![]() |
野路菊への追肥 |
2013-09-10 Tue 20:05
9月10日 久しぶりに青空の下での活動。
真夏の水不足で枯れかかっていた野路菊も最近の雨で回復し、日に日に成長していますが、ダメ押しの為に溶液肥料を散布しました。 来年の水遣りのことも考え、ジョウロではなくホースを使って行ってみました。急斜面の上り下りの必要がなく、安全にかつ楽に散水する目途がたちました。 3班に分かれ、同時に一番上の斜面の除草と雑木林内の散策路の道の補修を実施しました。 下の平地の水槽からポンプアップし、それを上から順に散水しながら、下に降りていきます。 ![]() 下の平地では、従来の方法のジョウロで。 ![]() 上の斜面の除草。野路菊が草に隠れています。 ![]() ![]() 野路菊の畝の中に、直径20cm程の大きなキノコ。 ![]() 雑木林内にキクラゲ。希望者が持ち帰り、今晩は食卓の上か。 ![]() 雑草の中に、アシナガバチの巣。作業中に刺されないために退治しました。 ![]() 元気に成長している野路菊。 ![]() ![]() |
シイタケほだ木の本伏せ |
2013-09-03 Tue 18:40
9月3日 日本列島の上には秋雨前線が居座り、10日程前までの雨不足から一転し、連日雨模様。
9月1日は雨天のために中止。今日も一旦活動中止としていたものを、朝の天候と予報の変化により、雨が降れば止めるとして行うことにしました。 仮伏せしていたほだ木を、大幅に遅れてしまいましたが本伏せにしました。 屋根部に遮光ネットを張る横材を追加 ![]() ネット張り作業 ![]() 3年目となると、作業法や使う資材の選択のレベルも大幅に向上してきました ![]() 外では、「ツルニンジン」の自生場所を囲い ![]() ほだ木を仮伏せ場所から運び、本伏せに ![]() 径20cm程の太いものは、台車で運搬 ![]() ![]() いっぱいとなったほだ場 ![]() 来年秋まで天地返しを繰り返しながら、ゆっくり寝てもらいます ![]() 径30cm程の大径木のほだ木が残りました。もう少し仮伏せを続けます。 次々回にはこれらを入れる遮光ネット棚づくりと本伏せを行います。 一段落した時に急に猛烈な雨。定時より一時間程早く作業を止めました。 ![]() |