よこお野路菊の丘の手入れ |
2013-07-30 Tue 19:37
7月30日 一雨あるとの予報が外れ、雲の多い中でのまずまずの作業日より。夏に入り、ヨットで遠方に出る者、山に行く者、孫の対応をする者等々で、今日の参加者は5名。
まず 日照りが続いた時に、ノジギクへの散水用の水のポンプアップを効率的に行う為に、ホースを据え置く作業を行いました。 残念ながらポンプが故障しており、ポンプアップは出来ず。 平地の成長不良のノジギクを抜き取り、別に育てていた株を植える。その後は斜面のヨモギの除草を行いました。 ここの山道の脇にも、マンネンタケ(サイワイタケ・霊芝)が鮮やかな色で顔を出していました。 水場から一旦 下の平地にポンプアップし、それを斜面の上の平地に再度ポンプアップする為、ホースを引き、道をまたぐところは塩ピのパイプに通して埋め込む。 ![]() ![]() エンジンポンプが動かない。プラグを外してカーボンをとるも治らず。結局 プライミングポンプのゴム部が劣化し、穴があいている模様で、部品の入手を急ぐことにする。 ![]() 休憩時、チュウブに入った凍ったジュースの差し入れ。皆 子供の頃に戻ってチューチュー。 ![]() 斜面のノジギクの中のヨモギの抜き取り作業。 ![]() ![]() ![]() ノジギクの斜面の脇の山道の傍に、ここにもマンネンタケが鮮やか色で顔を出していました。 ![]() |
竹風鈴づくりとつつじ苗の植え付け |
2013-07-24 Wed 10:54
7月23日 当会活動地の友が丘の竹林にて、地元のびのび広場、児童館の子供達を対象とした竹風鈴づくりを行いました。
児童、世話人、保護者、地元有志、当会 総勢約90名が参加し、子供たち全員が無事に完成品を作り上げることが出来ました。 また この後には、隣接する雑木林で行っているつつじの森予定地で、皆さんにつつじの苗 約70本を植えてもらいました。 数日前の予報での雨にもあわず、また 一人の怪我人もなく、無事にこの恒例行事を終えることが出来ました。 午前中は、受け入れ準備。材料の竹を班別に仕分け。 ![]() 作業を行う3段の平地に、12班分の道具や材料を配置。 ![]() 昼過ぎになって子供達が続々と竹林に入ってきます。 ![]() 最下段の平地に一旦 集合し、全員揃うのを待ちます。 ![]() 開会後、各班毎に分散して風鈴づくりを開始。 各班の構成は、子供4名、世話人(指導者)1名、保護者1~2名、2班毎に穴あけ担当1名。 1週間前に実習を終えた世話人の皆さんは、自信を持って指導をされていました。 ![]() ![]() 子供達は協力して ![]() 穴あけにもチャレンジ。始め こわごわだったのが、次々に。 ![]() 太い竹にも挑戦。まっすぐ切るために、紙の帯を巻いて。 ![]() ![]() ひもで繋いでいきます。 ![]() 出来たよ。 ![]() 私も。 ![]() つつじの森と周辺に生えているキノコについて説明 ![]() つつじの苗を植える場所に移動 ![]() 夫々の場所で、植え方について説明をうけます。苗は、この近くの山に自生している木の枝を挿し木して育てたヤマツツジ、ミツバツツジ、モチツツジです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に水をまきます。何年生になったら花が咲くかな。 ![]() 全ての予定を無事終えて、集合記念写真。 自然の中でのものづくり、森づくりの体験教室は無事終わりました。 子供達には、いい思い出になることと思っています。 今日も含め、この準備のためにお世話をして頂いた皆様、有難うございました。 ![]() |
竹林整備 |
2013-07-21 Sun 23:39
|
竹林整備と竹細工教室指導者実習 |
2013-07-16 Tue 21:09
7月16日 蒸し暑い一日でした。時々吹く風が気持ちがいい。
来週7月23日に、竹林内で毎年恒例の地元のびのび広場の子供達の竹細工体験教室(世話人等を含め予定参加者総数 約90名)を予定しており、前半はその場所整備も兼ねて、傾いた竹の伐採や除草作業を実施。 午後は、23日当日子供達の指導をされる世話人の実習を行いました。 今年の作品は、竹風鈴。 竹細工教室の会場とする場所を中心に整備。竹が多く傾き、草も伸び放題。 ![]() 23日は各段の平地に分散して、竹細工を行います。 ![]() ![]() 整備はだいぶ進みましたが、残りは21日に行うことにしました。 ![]() 午後には、23日に各班の班長として子供達を指導して頂く世話人の皆さんが、先日確保した乾いた竹材を担いで到着。 ![]() 色々の説明後、子供たちが行う作業を指導者の皆さんにテーブル広場で実際にやってもらいました。 皆さんが作ったものが各班の見本となりますので、熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() 「当日の指導は大丈夫です」と、皆さん 力強い言葉を残して作品を持って帰られました。 23日には、あまり暑くなく、晴れて欲しいもの。 |
マンネンタケの成長 |
2013-07-14 Sun 20:01
|
つつじの森づくり等 |
2013-07-09 Tue 20:51
7月9日 梅雨明けの蒸し暑い一日でしたが、つつじの森づくりの作業等を行いました。
まず 7月23日に予定している地元の子供達の竹細工体験教室で使う竹を伐りだし。 ![]() 女性陣は、自生のスミレに覆いかぶさる草や笹の刈取り。 ![]() 全員でつつじの森予定地内の平地の定植準備に取り掛かります。 活動地では、会と須磨区の自然愛護団体の集まりである須磨FRS(森・川・海)ネットののぼりを立て、近くを訪れる人に会とネットを知ってもらえるようにしています。 ![]() 笹を刈払機で刈取り。 ![]() 平地の周囲にツツジの苗を植え付ける竹筒を埋める穴掘り。 ![]() ツツジの苗の定植は、23日の竹細工教室に参加した子供たちに行ってもらう予定です。 ![]() 定植の準備完了。 ![]() 来年の植え付けの為の苗づくり。 ![]() 仮植えしている苗は、順調に育っています。 ![]() 活動地内の山道に頭を出しているマンネンタケも傘を大きく広げてきました。 ![]() この横のもう1本も傘状になってきました。 ![]() 別の場所のもの。最終の形に近づいてきています。 ![]() 活動地内を行き来している足元のいろいろなキノコ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ いろいろなキノコが、形や色を楽しませてくれます。 |
つつじの森づくり |
2013-07-07 Sun 19:57
|
マンネンタケ |
2013-07-04 Thu 16:08
|
野路菊の除草、ハチクの皆伐等々 |
2013-07-02 Tue 19:31
7月2日 横尾地区では、今日からサマータイム 9:00~13:00となりました。
よこお野路菊の丘では、順調に野路菊が育っていますが、同時に草も伸びてきおり その除草と真夏の散水の為のポンプアップ用ホースの設置作業を行いました。 この間に地域情報誌の月刊ぷらっとさんの取材を受け、皆で集合写真を撮ってもらいました。9月号の表紙に載せて頂けるようです。 一段落後、近くのハチクのタケヤブに移動し、新たに伸びた竹の皆伐作業またミツバツツジとヤマツツジの苗採りを同時に行いました。 帰途 友が丘の活動地に寄った折、山道の土止めに使った木に、マンネンダケ(サイワイダケ、霊芝)が数本顔を出していました。 地域情報誌 月刊ぷらっとさんと打ち合わせ ![]() 野路菊の周辺の除草作業 ![]() ![]() 向こうに明石海峡大橋がうっすらと ![]() ![]() 一段落後 ハチクのタケヤブに移動 ![]() 3月17日に皆伐したところには、青々と新しい竹が伸びていました。 ![]() これは、3月17日に皆伐した時の写真です ![]() 竹に潜って、伐採作業 ![]() ![]() ![]() 再度 皆伐。早く腐らせるために切り捨てにしました ![]() 同時に行っていたツツジの苗採りで収穫した物を背負子に担いで持ち帰り。育苗して来年につつじの森に移植の予定です。 ![]() 帰路 友が丘の作業地に立ち寄り、山道の土止めの丸太の横からまだ若い「マンネンダケ」(サイワイダケ、霊芝)が数本顔を出しているのを見つけました。道行く人にも大事に見守ってもらって、立派な大きな傘になるのを皆で見たいものです。 ![]() 持ち帰ったツツジの苗は発根が進むまでトレーの中に植え、メンバー宅の庭で育てられます。 写真は、ヤマツツジです。 ![]() |