つつじの森づくり(続) |
2013-06-25 Tue 20:53
|
雨上がりの活動地の植物 |
2013-06-22 Sat 21:51
6月22日 3日間降った雨が上がりました。
雨前に水不足で弱っていた活動地の稙物がどうなったのか見てきました。 まず友が丘地区に、そのあと横尾地区に周りましたが、両地区とも植物は生き返って、緑が濃くなり、また ボリュうームも非常に増えていました。 横尾の竹林の入口。緑が濃くなっています。 ![]() ![]() タケノコから竹に変わる時、ぐんぐん伸びています。ここの竹はマダケです。 ![]() テーブル広場に移植し育ているガクアジサイも鮮やかに色々な色の花をつけています。 ![]() つつじの森予定地に4日前に植え替えたモチツツジの苗が、一段と力強く大きくなっています。 ![]() 溜池跡 この周辺には先日つつじの苗を植えつけています。池跡の中のササがぐんと伸びています。残したいものは伸び、ササは伸びないでほしいのですが。 ![]() この後 よこお野路菊の丘に周りました。 上の斜面から ノジギク越しに見た須磨ニュータウンの景色。 ![]() 夫々のノジギクが若々しく育っています。 これらの葉も梅雨明け後の照りつくお日さんに負けないように、今のうちに十分英気を溜めておいて欲しいものです。 ![]() |
つつじの森づくり |
2013-06-18 Tue 19:05
6月18日 友が丘のつつじの森予定地で、つつじのプラポット苗を竹筒に移しつつ300本を定植しました。
明日は梅雨前線が通過し、たっぷりと雨が降る模様で、苗の植え付けには最適。 溜池跡の周りに植えていきます。 ![]() 穴を掘り、竹筒を埋め、土を入れ、ポット苗を植え替え、散水という作業です。 ![]() 節つきの竹筒の底を抜く作業も並行して。 ![]() 休息は竹林内のテーブル広場で。新しく入会希望者の方も加わり にぎやか。 ![]() ![]() ![]() ![]() モチツツジとミツバツツジをそれぞれ2本づつを交互に植えていきました。 ![]() 東側の山の斜面にも植えていきます。 ![]() ここは、笹との勝負になりそうです。 ![]() これらの作業の合間に、先週植え替えた育苗地を、散歩の人が連れてくる犬が入らないように柵をつけました。 ![]() ![]() |
雑木林の間伐整備等 |
2013-06-16 Sun 21:42
|
つつじの森用の苗づくり |
2013-06-11 Tue 23:52
|
野路菊の丘の除草等 |
2013-06-04 Tue 20:33
6月4日 よこお野路菊の丘及びその周辺で、いろいろな作業を行いました。
まずは、野路菊の丘 上部斜面の除草作業。並行して雑木林内の散策路補修、スズメバチホイホイの設置。 午後はヤブツバキ林の剪定、その後 多井畑っ子のびのび広場の世話人に協力し、ハチク林で竹細工教室用材料採りを実施。 野路菊の丘の上部斜面(ここにはモミジと野路菊が育っています)のヨモギを中心とした除草。 ![]() ![]() ![]() 3年前に植樹したモミジが大きくなっています。 ![]() 並行して、雑木林内の散策路の傷んだ道の補修 ![]() 補修した場所近くの大径木のコナラの根元に大量の樹液が出ているところあり。ここにススメバチの女王蜂が来て散策に訪れる人を威嚇している ![]() ススメバチホイホイを近くの木陰に設置しました ![]() 午後は、ヤブツバキ林の高くなりすぎた枝の寸切り作業 ![]() ![]() 2時から、地元の多井畑っこのびのび広場の世話人の皆さんと、ハチク林に出向き竹細工教室用材料採り ハチクのタケヤブ化を防ぐために皆伐した場所ですが、新たな竹が大量に発生。近日中に切り倒す必要あり。 ![]() ![]() ![]() 100本以上の乾いた細い竹を確保できました。これは7月23日の友が丘竹林の道での竹細工教室(竹風鈴づくり)で使用します ![]() |
竹ポット(竹筒)の作成 |
2013-06-02 Sun 21:42
|