野路菊の土壌づくり |
2013-01-29 Tue 19:56
|
しいたけ栽培の協働作業等 |
2013-01-22 Tue 21:17
1月22日 友が丘竹林の道内のしいたけ園は、竹林に隣接する北須磨友あい自然教材園と当会が協力して取り組んでおり、今日は雨あがりの中で、教材園に参加するグループの有志の皆さんと3月に椎茸の菌を植菌する丸太の移動と寸法切りを行いました。
その後は、一昨年植菌したほだ木になった椎茸を皆で採りました。 通常では椎茸は殆ど育たない時期ですが、実験的にビニールトンネルを作って育てたものです。 この後、遮光ネット木枠の補修、落ち葉集積場の設置、つつじの森予定地の整備等を行いました。 まず 作業開始前に全員で準備体操。 伐採した場所で枯らしていた丸太を仮集積場に集めます。 長いものは、1mに揃えます。 運びきれなかったものを、後で当会メンバーが運びました。 丸太集めと寸法切りの後、全員で椎茸狩り。 採った椎茸を分配。今晩は、皆 どんな食べ方をされるのかな。 教材園の皆さんが帰った後、遮光ネット竹枠の補修。 2月中旬の大きなイベント対応の為にすべてのほだ木をビニルトンネルの中に。 つつじの森の対応としてクヌギの枯葉を集めて、腐葉土を作ることにしました。 この後、つつじの森予定地を少し整備し、本日の作業を終了しました。 |
腐葉土の運搬 |
2013-01-20 Sun 18:22
|
須磨自然環境サミット2013のご案内 |
2013-01-16 Wed 23:12
|
野路菊用の腐葉土採取 |
2013-01-16 Wed 22:49
1月15日 よこお野路菊の丘の野路菊にて使う腐葉土を、近くの奥須磨公園の落ち葉集積地から土嚢袋316袋分を採取しました。今年で3回目です。
袋に詰めたものは順次軽4に積み、よこお野路菊の近くの水道貯水池近くまで運搬。本日は174袋を運搬。残りは翌日としました。 水道貯水池からよこお野路菊の丘までの運搬は、一輪車や背負子による人力で行わねばならず、しんどい作業が残っていますがこれも素晴らしい満開を見る為、最も寒い季節に一汗かくことになります。 まず今秋の落ち葉を取り除きます。 下から発酵して湯気がたつ腐葉土層があらわれてきました。 次々と土嚢袋に詰めていきます。まるまると太ったカブトムシの幼虫もたたき起こされました。 詰めたものを借用した軽トラに積み、運びだし。本日は7往復。 本日はここまで。残り142袋は、翌日に運びだし。 所用ために昼過ぎに帰られた女子メンバー二人を除いて記念写真。 |
友が丘竹林の道の整備 |
2013-01-08 Tue 20:17
|