野路菊の丘での除草 |
2012-08-28 Tue 21:25
|
野路菊への水遣り |
2012-08-24 Fri 22:08
|
竹林内での色々な作業 |
2012-08-21 Tue 19:27
8月19日 今日も一日暑い日でした。竹林内でしいたけの増設の遮光ネット枠づくり及びつつじの同じく遮光ネット枠づくりを行いました。
しいたけの枠は、作り始めてだいぶになりますが、他のいろいろな作業が入ってなかなか完成には至りません。 次回には完成させて仮伏せしたほだ木を本伏せに移したいものです。 間伐した竹を使って、遮光ネットの枠を作る。 今日はここまで。 女性陣が中心に作ったつつじの苗の遮光ネット枠。 苗は挿し木した数より大幅に減りましたが、残ったものはまずまず 元気に成長しています。 己生えの苗をポットに植えたものも、なんとか根付いたもよう。 ![]() 休息時、差し入れされた美味しいスイカをたらふく頂きました。 隣接する自然教材園の縁の野路菊を植えた場所の除草作業。よこお野路菊の丘と異なり、ここでは路傍の野菊の風情を味わえます。 7月に実施した竹細工教室で、準備していた竹馬の作成が出来なかったため、材料が沢山残ってしまいました。地区の子供達のグループに配布すべく、作成しました。 60年以上前の勘を取り戻して試乗。うまいものです。 |
よこお野路菊の丘の除草 |
2012-08-19 Sun 16:09
|
花のガイドブック「ひょうご花めぐり」で紹介されました |
2012-08-11 Sat 22:51
|
野路菊の丘の除草と摘芯 |
2012-08-07 Tue 19:59
|
竹林で色々の用途の竹を採取 |
2012-08-05 Sun 21:54
8月5日(日)今日も暑い1日でしたが、竹林での作業のために日射しは和らげられて助かりました。
作業は、①地元の中学校が大量の菊の栽培を始めており、その菊ハウス用の竹の採取 ②神戸の大学の研究用の竹の採取 ③シイタケほだ木の移動 を行いました。 学生の皆さん ヘルメットをかぶり、ノコと蚊取り線香を腰にぶら下げる。初めての経験。 日除けの天井部に下げた虫かごの中で、メンバーが育てた鈴虫が涼しい音色を出していました。 まず 学生らの研究用竹(真竹)の採取。 場所を変えて、孟宗竹の採取。雑木林に侵入してきたものを伐採。 地元中学校の菊ハウス用竹の採取。約40本を伐採し運ぶ。 採取した竹を運びだすために森の入口まで運ぶ。 PM2時過ぎ 学生達が採取した竹を持ち帰った後、今年植菌し仮伏せしていたほだ木の一部を本伏せ場所に移しました。 |