野地菊の育苗と森の整備 |
2012-05-22 Tue 19:03
|
神戸まつり須磨音楽の森2012参加報告 |
2012-05-19 Sat 21:33
5月19日(土)神戸まつり須磨音楽の森(須磨区民まつり)が、須磨離宮公園にて開催されました。
ふれあい広場にゲーム・飲食・クラフトコーナーが設けられ、須磨FRSネットはクラフトで参加。 当会は竹細工を担当し、うぐいす笛、竹ガエル、竹ポックリを行い、老若男女に竹切り、色づけ、接着・組み立て等の体験をしてもらいました。 須磨FRSネットでは、他に手作りおもちゃ、木工等を行い、多くの人々に自然のものの素朴さやまた手作りの 良さに接し、作ったものを家に持って帰ってもらいました。 12時過ぎから、閉店までの4時過ぎまで休む暇がなく、大盛況のうちに無事に終えることが出来ました。 須磨音楽の森のパンフレット ![]() 須磨離宮公園は、バラが最盛期でした href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd071647.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd171a30.JPG" target="_blank"> 須磨FRSネットのブース href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd2b71fc.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd3a7ee2.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd462139.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd522ddd.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd5cb1f9.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd68d181.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd74160e.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd7ee57a.JPG" target="_blank"> a href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd8ec546.JPG" target="_blank"> href="http://blog-imgs-36.fc2.com/n/o/j/nojigiku450/blog_import_513b4cd9af5cb.JPG" target="_blank"> 翌日(20日)の神戸新聞朝刊に神戸まつりの神戸市各区区民まつりの特集があり、須磨区の「須磨音楽の森」では、竹細工の一場面の写真が取り上げて頂いていました。 ![]() |
野路菊の栽培等 |
2012-05-08 Tue 21:49
|
竹細工イベントの準備 |
2012-05-06 Sun 18:49
5月6日(日)ゴールデンウイーク最終日、もうお休みもいいだろうと12日ぶりの活動。
19日の須磨離宮での神戸まつり(須磨音楽の森)に須磨FRSネットで参加しますが、当会は竹細工を担当。 当日参加するメンバーが指導出来るようにと、友が丘の竹林て実習を実施しました。 活動開始と同時にポツリときたのと、天気予報では昼過ぎに雷雨ありとのことで、急遽仮設の屋根を組み立て。 屋根完成後には雨は降らずに日照り、屋根は日陰となりました。 本日の参加者12名。久し振りに学生会員のM君が参加。 柱にする竹は、竹林内の傾いたものを間伐して使用。 竹カエル、うぐいす笛、竹けん玉、竹ぽっくりの順で行いましたが、当日は時間的な面や難易度から、3点にしぼることにしました。 |