野路菊の丘及びツバキ道の作業 |
2011-09-27 Tue 18:07
9月27日(火) 今日はよこお野路菊の丘およびツバキ道で作業を行いました。秋晴れの素晴らしい作業日和で、正会員10名が参加して同時に色々な作業を行うことが出来ました。
先般の台風12、15号で谷筋から流出した土砂が堰堤下の溜めに大量にたまっていました。このまま放置すると次の大雨には、堰堤下部の穴が詰まる可能性があり、土砂を掘り出しました。 日照りが続いた時の散水用水を貯める貯水槽に、以前はヨシズのすだれをかぶせていましたが、傷みが早く遮光ネットに交換することにしました。 女性陣は、野路菊の畝の除草作業を行いました。花芽がぼつぼつつき出しました。満開は11月中旬です。 土砂掘り出しおよびネット覆いを終えた男性陣は、ツバキ道のすべり止め用の横木づくりと間伐作業を行いました。 秋空の下での休息。このひと時が楽しみの一つです。 |
タケヤブの整備等 |
2011-09-25 Sun 18:51
9月25日(日)今日は友が丘竹林で活動、作業には最適な秋らしいすがすがしい天気でした。
10月下旬に、隣接する自然教材園で芋ほりの予定があり、その作業の前に竹林内に棚積みした竹を参加者多数によって、手渡しでの搬出作業をして頂きます。 AM 雑木林内を整備し、竹の搬出ルートとする簡易道を作りました。 PM 竹林内に整備する前の状態を散策する人に知ってもらうために、タケヤブを敢えて一部残しているところがありますが、もう2年が過ぎましたのでここを整備することにしました。 棚積みした竹の搬出ルートづくり この中を皆で竹を手渡しで搬出する予定です。 残した未整備部分のタケヤブの整備開始 右側は整備が進んだ場所、次回には左の部分を整備予定 竹林内に自生しているツルニンジンの花、根っこに薬効があるらしい |
ササクレシロオニタケ |
2011-09-18 Sun 22:47
|
ツバキ林の整備 |
2011-09-13 Tue 19:46
9月13日(火)残暑が厳しい中でしたが、学生会員のM君も加わり、野路菊の丘周辺の整備、谷筋の取水地までの道の完成、野路菊の丘に隣接するツバキ道の整備を行いました。
野路菊は9月に入り夜露をかぶるようになって、株も大きくまた緑も濃くしています。 野路菊の満開を2ケ月後に控え、周辺の整理を実施。 散水に使う水を取る谷筋までの階段道の補修を再開し完成。 ![]() 先の台風12号でツバキ道には沢山の枯れ枝が散乱し、散策を気持ちよく楽しんでもらうように掃除。 ツバキ林を暗くしている常緑樹の高木を間伐。 整備前にクズで痛められて蛇行しながら成長していたヤブニッケイを伐採整理。 枝を大きく拡げたヤブニッケイの伐採、かかり木に気を付けながらの作業。 やっぱり かかり木になってしまいました。 かかり木も無事はずれ、伐った幹の整理 |
竹林での作業 |
2011-09-06 Tue 20:16
|
天にのぼる龍のごとく。上)野路菊の丘からの眺め 下)高取山方向 |
2011-09-01 Thu 00:12
|