竹林の道の道づくり |
2011-08-30 Tue 20:13
|
野路菊の摘芯作業 |
2011-08-23 Tue 19:35
|
竹林内の道の整備 |
2011-08-21 Sun 19:19
8月21日(日) 雨が降ったり止んだりの中、久し振りに友が丘竹林で活動を実施。
上の段からテーブル広場の段に降りる簡易の作業道を一般の方も利用するようになったため、安全を考えて整備しました。 昨日・今日の久しぶりの雨でよこおの野路菊も、またその他多くの草木が一息ついていることでしょう。 朝 テーブル広場に集合したと同時に雨が降り出し、用意していたブルーシートで簡易の屋根をつくりました。 シートにあたる雨音を聞きながら、濡れた竹を見るのもいいものです。 テーブル広場への降り口部の道幅を広げる。 全体に道を広げ、ゆるいスロープにしました。 土止め、滑り止めに横木を埋め込みました。 雨が降ったり止んだりの中でしたが、一応道の整備は完了しました。 次回は、もうひとつの道でない道の整備の予定。 |
竹細工体験教室NHKで紹介予定 |
2011-08-18 Thu 06:48
|
よこお野路菊の丘 除草・水遣り等 |
2011-08-16 Tue 20:52
8月16日(火) 今日も暑い一日でした。今日で3回続けてのよこお野路菊の丘での除草と水遣り作業となりました。
作業開始早々 地元タウン誌に紹介の記事を見られたTさんが、入会したいと来られて、早速作業に参加していただきました。 (今月は還暦早々の若い方二人に入会して頂き、グンと平均年齢が下がりました。) 作業の合間に、ISさん差し入れの冷えたスイカを頂きました。ありがとうございました。 いつから雨が降っていないのか、菊も青息吐息です。 一雨欲しい!! 雑草は強い 炎天下で冷えたスイカ うまい!1 また作業再開 クズが隙あらばと侵入をうかがっている。平地の縁の草刈り 野路菊の丘への登り坂の脇の草刈り 日照りで弱った場所へ重点的に散水 取水している谷筋に降りる道の補修。階段の一部を手直ししました。 |
よこお野路菊の丘 除草・水遣り等 |
2011-08-16 Tue 20:52
8月16日(火) 今日も暑い一日でした。今日で3回続けてのよこお野路菊の丘での除草と水遣り作業となりました。
作業開始早々 地元タウン誌に紹介の記事を見られたTさんが、入会したいと来られて、早速作業に参加していただきました。 (今月は還暦早々の若い方二人に入会して頂き、グンと平均年齢が下がりました。) 作業の合間に、ISさん差し入れの冷えたスイカを頂きました。ありがとうございました。 いつから雨が降っていないのか、菊も青息吐息です。 一雨欲しい!! 雑草は強い 炎天下で冷えたスイカ うまい!1 また作業再開 クズが隙あらばと侵入をうかがっている。平地の縁の草刈り 野路菊の丘への登り坂の脇の草刈り 日照りで弱った場所へ重点的に散水 取水している谷筋に降りる道の補修。階段の一部を手直ししました。 |
野路菊への水遣り |
2011-08-09 Tue 17:45
|
よこお野路菊の除草 |
2011-08-07 Sun 17:10
|
竹細工体験教室のふりかえり会等 |
2011-08-02 Tue 20:49
8月2日(火)AMは友が丘竹林内およびしいたけ栽培地の整理を実施。
PMは先月25日に竹林内で行なった地元小学校ののびのび広場竹細工体験教室のふりかえり会をやりました。 当日 世話をして頂いた方15名、参加した子供5名、当会メンバー6名で、子供たちも含め、皆活発に意見を出して、今後行なう場合の貴重な情報を得ることが出来ました。 今回は子供達にはナイフを使わせず、ノコを主体にしたものにしましたが、ナイフ使用に肯定的な意見が多く、どういうステップで行うかか課題となりました。 しいたけ栽培地の整理 竹細工体験教室ふりかえり会、テーブルの場所は日照りが強く、そばに席を設置し実施 今年1月に伐った樹齢50年程のクヌギの株から沢山の芽が出てきています 大きなエノキが林内にあり、木の上には玉虫が乱舞。 時々 テーブルに来てくれます。 表、裏 どこから見てもきれいに光っています。 |