ヤブツバキ林の間伐等 |
2011-06-28 Tue 19:43
|
コープこうべ環境基金20周年のつどい |
2011-06-26 Sun 22:36
|
高塚山を訪ねました |
2011-06-24 Fri 19:03
昨日 学園都市の高塚山を整備されている話を偶然に2度もお聞きし、これを機会に行ってきました。
高塚山西入口(現在ゴルフの練習場の建設中)から階段をひと汗かいて登ると、木立に囲まれたほとんどアップダウンのない散策路になります。 道をそれ、間伐材で作られた山道を少し登ると竜神社が、そのすぐそばに東と南を見渡せる展望台があります。 南には明石海峡大橋を望み、東には我らが横尾山系とその中腹にはよこお野路菊の丘を確認できました。 散策路を更に北東に進むと、道の東側の斜面に間伐材を積んだ山が無数にみられました。 現在 整備をされてるところのようです。木漏れ日が美しい。 散策路の北の端からは学園都市を一望でき、そこからは一気に下る急な階段があります。 もと来た散策路を引返し、森林浴を楽しんで帰りました。 神戸学園都市高塚山を愛する会の皆さま、がんばってください。 間伐材で作られた階段 これを登ると 竜神社 南に明石海峡 霧が出て遠望が少し悪い 東に横尾山系を望む 横尾山中腹に、三角の形をした「よこお野路菊の丘」が見えます 散策路下の間伐整理が進む斜面 木漏れ日がきれいです 散策路の縁には沢山のツツジの木、シーズンには見応えがあることでしょう |
登山道の迂回路づくり等 |
2011-06-21 Tue 18:56
|
シイタケほだ木の日陰づくり |
2011-06-19 Sun 20:21
|
山のツツジの移植 |
2011-06-14 Tue 19:37
|
TV紹介&竹の六甲山越え |
2011-06-10 Fri 21:19
6月10日 AM 読売TVにて コープ神戸の助成を頂いている団体として友が丘竹林の道の活動が紹介されました。
また PMは、板宿の須磨学園高校3年生が学園祭に使いたいと、竹を友が丘の竹林に取りにきました。 4mの長さでは電車に載せられず、六甲山を担いで持って帰ることになり、道案内を兼ねて同行しました。 TVから 5月24日に竹林で取材されたものが紹介されました 須磨学園の皆さん まだ未整備のタケヤブにて。皆 協力して初めての竹伐り target="_blank"> 友が丘の竹林内で記念写真 友が丘の交差点にて 横尾の遊歩道にて 横尾からの六甲越え 急な石の階段が続きます 尾根を越え、板宿側の下りに入る(眼下に海側の街並みが見えます) 学校のすぐ裏の板宿八幡の鳥居前にて。やった!! 意気揚々と校内を行く。教室まで是非一緒に来てくださいとのことで、連れていってもらった お疲れさまでした。学園祭が成功しますように 竹伐りと約2時間の竹を担いでの町の中と山越えの行程、いい思い出になったことでしょう |
シイタケほだ木の本伏せ |
2011-06-07 Tue 18:28
6月7日 友が丘竹林の道内シイタケ園にて、北須磨友あい自然教材園の皆さんと総勢25名程で、シイタケほだ木を仮伏せから本伏せに変えました。
太いものは井げた伏せに、中と細いものはむかで伏せにしました。 終了後、我々メンバーは夏場の日除け用の遮光ネットを張る竹枠を作成。 完成は、次回の活動日の予定です。 女性陣は教材園のそばの斜面に野路菊を補植しました。 ホダ木を仮伏せの場所から移動。むかで伏せに 太いものは井げたに組みました こんな太いものからシイタケが顔を出してくれるのはい何時になるのであろう。 伏せ終わって記念写真 お疲れ様でした target="_blank"> 夏の日照り対策の為の遮光ネットを張る竹枠づくり まだ未完成ながら、一応の形ができました 女性陣は、隣接する自然教材園のそばに野路菊の補植を行いました |
もみじの植樹 |
2011-06-05 Sun 17:53
|