ヤブツバキとメジロ |
2021-02-03 Wed 18:55
|
ノジギクの刈取り、道補修 |
2020-12-22 Tue 15:25
|
ノジギクの刈取り、道の補修等 |
2020-12-15 Tue 14:10
12月15日(火) 晴れ時々曇り、参加者19名。
3班に分れ、①ノジギクの花の見頃も終わり、来年の満開に備えての刈取り ②野路菊の丘への登り坂の補修 ③野路菊の丘中央の作業用ロープ階段の補修を行いました。 残菊と紅葉と明石海峡大橋 ![]() 刈取り班作業開始 ![]() 今までは刈り取ったものは全て廃棄しましたが、今回初めてテスト的に一部の各段の横通路に置くことにしました。 ![]() ![]() 元気に育ったところには、冬至芽が沢山 芽をだしています。 ![]() ![]() 3班に分れましたが、思いの他 作業がはかどり、来週の今年最後の作業日には刈取りは終えそうです。 ![]() 登り坂の段差の大きなところに横木を追加、材は隣接する憩いの森で最近伐り出して保管していたものを使用。 ![]() 8ケ所を修理。 ![]() 太いロープに横木を止めた作業用の斜面中央のロープ階段。横木が各所で破損、40数本全てを更新することにし、ウバメガシ林で伐り出し。手前は運んできた丸太。まず 一番下に新しい横木を取り付け。残りは次週に。 ![]() |
残菊と紅葉 |
2020-12-09 Wed 18:57
|
ノジギクの開花状況(11月28日) |
2020-11-29 Sun 08:28
11月28日(土)晴れ時々曇り。多くの人によこお野路菊の丘に登ってきて頂きました。が、月末ともなると早く咲いた花の傷みが目立ち、ピーク時の一面に真っ白となる元気なを様子は見れなくなってきます。
年により若干 異なりますが、一番花は10月下旬、大分咲いたなは11月10日頃、見頃に入ったなは15日頃、満開だなは20日頃、少し傷みが気になるなは25日頃、今年のノジギクも終わりだなは月末。この頃から周辺のモミジやハゼが色づき残菊との組み合わせもいいものだは、12月初旬です。 中旬になると、翌年の満開に向けて全てのノジギクを根元部から刈り取り、野路菊の丘は地肌が見えるようになり、すっきりとした冬の様相に変わります。 ノジギクは次のために根を周辺に伸ばし、その伸びた部分から新しい緑の芽(冬至芽)を出し、また段々と緑を濃くしていきます。 この時期を見て頂いて、満開をまた見てもらえれば良いかなと思います。 少し 寒いですが、ここから見る冬の景観もよいものです。 11月28日(土) ![]() 周回路 ![]() |
よこお野路菊の丘風景(11月26日) |
2020-11-26 Thu 18:06
|
ノジギクの開花状況(11月23日) |
2020-11-23 Mon 23:54
|
ノジギク開花状況(11月22日) |
2020-11-22 Sun 19:12
|
ノジギク開花状況(11月21日) |
2020-11-21 Sat 21:44
|
ノジギク開花状況(11月18日) |
2020-11-18 Wed 20:37
|