モミジの植樹、フジバカマの刈取り |
2020-12-06 Sun 15:40
|
植樹、伐採 |
2020-12-01 Tue 16:12
12月1日(火) 晴れ、参加者 23名。早や12月に入りました。ハチクの駆除作業地の植樹と憩いの森(野路菊の丘の隣接の森)の間伐を行いました。
ノジギクの残菊とモミジの紅葉に囲まれて、作業前のストレッチ体操 ![]() ハチクの駆除作業地にモミジやヤブツバキ等を植樹するために、全員で苗木・ツルハシ、スコップ等の道具・土・水・竹杭等を運搬準備(ハチクのタケヤブ地への登り口 ![]() 運搬開始 ![]() 植樹する場所に着きました ![]() 10名程が残り、植樹 ![]() ![]() ![]() モミジの植樹 ![]() ![]() ![]() かわいいモミジ、夏の日照りを乗り越え 大きくなーれ! ![]() 他のメンバーは憩いの森に戻り、伐採作業。主に森を暗くしているヤブツバキの伐採。 ![]() ![]() 無事に作業を終え、帰途に。野路菊の丘には、まだまだ多くの方がノジギクを見に登って来られています。 ![]() |
ハチクの皆伐等 |
2020-07-18 Sat 16:56
|
ハチクの皆伐 |
2020-07-01 Wed 16:26
|
ハチクのタケノコ採り |
2020-05-24 Sun 13:57
|
ハチクの皆伐、除草 |
2019-07-24 Wed 19:54
|
ハチクのタケヤブの皆伐 |
2019-06-26 Wed 09:06
6月5日(火)晴れ 参加者15名。先週の上斜面の皆伐に続き、今回は中斜面の皆伐。
皆伐開始当初太かった竹も年ごとに細くなり、また背丈も低くなってきました。根気よく続け ここから完全竹を駆逐し、四季を彩る雑木林に変えたいものです。 登り口で朝の準備体操(ここは昨年の豪雨の時に土石流で埋まりましたが、行政によってきれいに整地されました。 ![]() 今回は、前回の上斜面に続いての中斜面のハチクの皆伐 ![]() 1本1本は、細く低くなってきていますが、これを放置すると根に養分を蓄え、また 元の太く高いタケヤブに戻ってしまいます ![]() 横一列になって、下から上に攻めていきます ![]() 通路の草は、刈払機で ![]() ![]() 中斜面の皆伐を終え、残すは下斜面となりました ![]() |
ハチクのタケヤブの皆伐 |
2019-06-19 Wed 22:14
|
丸太運び、竹伐り、忘年会 |
2018-12-19 Wed 12:06
12月18日 晴れ。参加者 18名。今年も活動日は、残り1日となりました。
朝一番は、地元自治会の教材園の皆さん(約40名)と、しいたけのほだ木にするクヌギの丸太の運搬。 その後は、野路菊の丘の土留め柵更新用の竹の伐り出し。 夜は22名が参加し、忘年会を行いました。 行政が友が丘の公園内のクヌギを大量に伐採されるとのことで1mの長さに伐ってもらい、その丸太230本を現地に仮置きしていました。これを活動地に向かう山道の降り口に軽トラで移動させ、そこから、担いだり・一輪車を使ったりして、教材園傍の平地に運搬しました。 10時スタート予定が、9時半過ぎから集まり出して、即開始。平均年齢75歳はゆうに越されている自治会主体の元気な老々男女がずしりと重たい丸太をどんどん運んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初の運搬開始時刻の10分後には、230本の丸太は、全て運び終えられました。驚くばかりのパワーです。 2月中頃まで乾燥させ、穴開け・植菌を予定しています。 ![]() すぐ傍の玉ねぎを植えた自然教材園で記念写真。 ![]() この後 会のメンバーは、タケヤブの中に入って太さ8cm程、長さ4mの竹の伐り出し。168本を伐り出すことが出来ました。 この一連の作業は、来年2月初ぐらいまで続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一部のメンバーは並行して、モミジやガクアジサイ等の木の苗やタンポポ、ホタルカズラ等の野の花の苗の植え付けを行いました。 夜は22名が参加し、にぎやかに食べ放題飲み放題の忘年会。 ![]() 毎年 定番の女性陣によるコーラス。 ![]() 来年も元気に楽しく、充実した年になりますように。 ![]() |
ハチクの皆伐 |
2018-11-27 Tue 20:58
|