寒さの中で |
2021-01-30 Sat 21:38
|
ノジギク開花状況(11月19日) |
2020-11-19 Thu 22:10
|
ノジギク開花状況(11月12日) |
2020-11-12 Thu 17:53
|
アサギマダラのオスとメス |
2020-10-15 Thu 22:22
|
ノジギクへの水遣り、アサギマダラ飛来第1号 |
2020-08-19 Wed 08:49
8月19日(水) 日照りが続き、今年5回目のノジギクへの早朝散水を行いました。参加者 7名。故障しているポンプ1台を応急処置し、 2台同時にフル回転させて6時半に撒き終えました。
遊水地傍のフジバカマに今年の第1号のアサギマダラが飛来。 平地の水遣り ![]() ![]() 斜面の水遣り。2台のポンプで平地と斜面を同時散水。 ![]() ![]() メンバーの友人の方が朝の体操に見え、一緒にラジオ体操。 ![]() 早めに帰途に。遊水地傍のフジバカマに立ち寄ったところ大き目の蝶が1匹ゆっくりと飛んでいます。まぎれもなく「アサギマダラ」。今年の飛来第1号ですが、例年と比較し早すぎます。どのあたりから出発したのでしょう。 ![]() ![]() まだ花は殆ど咲いておらず、葉の上で翅を休めています。 ![]() |
|
2020-03-09 Mon 19:37
|
ノジギクへの水遣り開始 |
2019-05-26 Sun 20:09
|
文太郎道の整備 |
2019-05-09 Thu 20:11
5月9日(水)曇り 参加者 当会5名、西神戸山の会4名。計9名。
登山路 文太郎道の取りつき部の整備を行いました。 加藤文太郎(1905~1936、単独行で有名な登山家、新田次郎の「孤高の人」のモデル)は須磨に住いし、六甲縦走路をトレーニング場所としていました。 現在の六甲縦走路の南から栂尾山山頂へは400段のコンクリ階段を登りますが、その東側にある元縦走路が加藤文太郎の名を冠した「文太郎道」です。 高倉からの陸橋を渡り、左が400段の階段、右が文太郎道ですが、分かれに表示が無く、また 文太郎道への取りつきの道が荒れて判りづらく、残念ながら利用する人が少ない。 登山グループの西神戸山の会の皆さんと相談し、取りつきの道の整備をすることにしました。 森林ボランティアグループと登山グループの有志による協働作業です。 整備前 ![]() 作業開始 ![]() ニセアカシヤの古い倒木が多い ![]() 入口部の整備が完了 ![]() 中央部の整備 ![]() 奥の取りつき部の整備 ![]() ![]() 整備を終え記念写真 ![]() 全員で文太郎道を登りました ![]() ![]() 栂尾山頂上に今年1月に新たに設置された案内板には、文太郎道(黄色のルート)が記されていました ![]() 帰りは、400段階段を下りました ![]() 400段階段との別れに、手づくりの道標を設置しました。これを見て登ってみようと思われる人も増えることと思います。 ![]() |
よこおのいろいろな作業 |
2019-04-16 Tue 22:47
|
土の引き揚げ等 |
2018-03-06 Tue 20:11
|